ニューカッスル試合

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 山崎 勝弘 (最終更新日 : 2024-04-05 09:40:48) ヤマザキ カツヒロ 山崎 勝弘 YAMAZAKI Katsuhiro 所属 理工学部 電子情報工学科 職名 講師 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 総合科学技術研究機構 VLSIセンター   学歴 1. 1986/02(学位取得) 京都大学 工学博士 2. 京都大学 卒業 3. ~1978/03 京都大学 工学研究科 情報工学 博士前期課程 修了 職歴 1. 2019/04/01 立命館大 理工電子情報工学科 特任教授 2. 2012/04 ~ 2019/03/31 立命館大 理工電子情報工学科 教授 3. 2004/04 ~ 2012/03 立命館大 理工電子情報デザイン学科 教授 4. 1994/04 ~ 2004/03 立命館大 理工情報学科 教授 5. 1992/09/01 ~ 1993/08/31 マンチェスター大学 CNC客員研究員 全件表示(7件) 委員会・協会等 1. 1997 ~ 1999 情報処理学会 関西支部 幹事 2. 1999 ~ 2011 情報処理学会 関西支部 評議員 3. 2003 ~ 2008 情報処理学会 関西支部 VLSIシステム研究会幹事 4. 2008 ~ 2014 情報処理学会 関西支部 ものづくり基盤研究会顧問 5. 情報処理学会 論文誌 査読委員 全件表示(13件) 所属学会 1. 情報処理学会 2. 電子情報通信学会 3. ACM 4. 盛和スカラーズソサエティ 資格・免許 1. 1987 英検準1級 研究テーマ 1. ヘテロジェニアス・コンピューティング 2. 並列コンピューティング 研究概要 並列処理、ヘテロジェニアス・コンピューティング、ハード・ソフトコデザイン (1)FPGA上でのマルチALUプロセッサの研究 ALUを複数用いて、演算レベル並列処理が可能なマルチALUプロセッサ(MAP)の研究を行っている。MAPではALUが2、4、8個あるので、並列演算と連鎖演算が可能である。本研究の目的は、MAPをHDLで設計・実装してFPGA上で実際に動作させることにより、演算レベル並列処理の可能性を追求することである。学生はVelilogHDLを用いてMAPを設計することにより、プロセッサ設計能力とFPGA活用能力を修得することができる。また、MAPはFPGA上でデバッガとモニターを、PC上でアセンブラとシミュレータを使用して動作するので、学生はハードウェアとソフトウェアの広範な知識を学ぶことができる。(2)ヘテロジェニアス・コンピューティング 近年、GPUとFPGAが急速に発展しているので、並列化手法とこれらの使用方法を習得し、広範な応用に対してこれらのデバイスを活用することが求められている。我々は以前にGPU上でリアルタイムレイトレーシングを実装した。現在、GPU上でテンプレートマッチングによる甲骨文字の認識システムを構築している。また、我々は画像中のBLOBをパイプライン処理により高速に検出する研究を行っている。FPGA上でBLOB検出のデュアル/クアドパイプラインシステムを作成し、前方車両検出への応用を進めている。 現在の専門分野 計算機システム, ハード/ソフト・コデザイン, ソフトウェア, 高性能計算 並列処理, ヘテロジェニアスコンピューティング, 学習支援システム (キーワード:並列処理、ハードソフト協調学習、ハードソフト最適分割、ハードウェア動作合成、リコンフィギュアラブル・コンピューティング、PCクラスタ、SMPクラスタ、GPUコンピューティング、ハイブリッド並列処理、リアルタイムレイトレーシング、N体問題、画像処理、OpenMP、MPI、マイクロプロセッサ、命令セットアーキテクチャ、マルチパイプライン、マルチコア、FPGA、甲骨文字認識、囲碁システム) 著書 1. 1998/07 類似事例を用いた並列プログラミング -LU分解からナップサック問題へ- │ ,30,7,pp.23-30 (共著)   論文 1. 2016/02 Recognition of Oracular Bone Inscriptions Using Template Matching │ Int. J. of Computer Theory and Engineering (IJCTE) │ 8 (1),53-57   2. 2015/09 FPGA上でのデュアルパイプラインを用いたBLOB検出と前方車両検出への応用 │ FIT2015、第14回情報科学技術フォーラム、FIT査読付き論文, RC-002 │ ,27-34 (共著)   3. 2014/08 Recognition of Oracular Bone Inscriptions Using Template Matching │ 2nd International Conference on Information and Computer Technology(ICICT2014) │ ,C010 (共著)   4. 2012/09 GPUを用いたリアルタイムレイトレーシングの並列化 │ FIT2012、第11回情報科学技術フォーラム、FIT査読付き論文 │ ,RC-002, pp.35-38 (共著)   5. 2012/07 A Novel Branch Predictor Using Local History for Miss-Prediction Bias │ Proceeding of the 2012 International Conference on Computers Design, WORLDCOMP'12 │ ,pp.77-83 (共著)   全件表示(59件) 学会発表 1. 2016/09/07 甲骨文字原画像からの特徴点抽出と類似テンプレートの検索 (第15回情報科学技術フォーラム, H-014) 2. 2016/03/12 FPGA上での4ALUプロセッサの並列・連鎖演算ユニットの設計 (情報処理学会第78回全国大会論文集, 6G-05) 3. 2016/03/10 FPGA 上でのクアッドパイプラインを用いたBLOB 検出 (情報処理学会第78回全国大会論文集, 2H-05) 4. 2016/03/10 HOG における輪郭角度計算を用いた甲骨文字の特徴点抽出 (情報処理学会第78回全国大会論文集, 1N-07) 5. 2016/03/10 特徴量を用いた甲骨文字の候補テンプレート抽出と認識 (情報処理学会第78回全国大会論文集, 1N-08) 全件表示(180件) 受賞学術賞 1. 2006 日経BP FPGAを用いたハード/ソフト・コラーニングシステムの開発 (Development of a Hardware Software Co-learning System) 2. 1994 Information Processing Society of Japan 山内業績賞 科学研究費助成事業 1. 2002 ~ 2003 シンクロナイズド・マルチメディアを用いた並列プログラミング教育の研究 │ 基盤研究(C)   2. 1999 ~ 2000 マルチスレッド用事例ベース並列プログラミングの研究 │ 基盤研究(C)   3. 1997 ~ 1998 事例ベース並列プログラミングの研究 │ 基盤研究(C)   共同・受託研究実績 1. 2010/05 ~ 2011/02 デジタル式TDIカメラシステムの研究開発およびその実用化検証 │ 共同研究 研究高度化推進制度 1. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型深層学習を用いた甲骨文字認識と推論過程可視化による説明機能の実現 2. 2017/042018/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型ヘテロジェニアス計算と深層学習を用いた甲骨文字の自動認識と文芸創作の研究 3. 2016/072017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型超並列マルチスレッド処理とディープラーニングを用いた甲骨文字の自動認識 4. 2015/062016/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型超並列マルチスレッド処理とヘテロジェニアス計算を用いた甲骨文字認識の高速化 5. 2011/082012/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型高並列・再構成ハードウェアによるモンテカルロ囲碁システムの研究 全件表示(7件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2006/09 専門科目「コンピュータアーキテクチャⅡ」にて、要点をまとめたスライドのキーワードを穴埋め式にし、学生の理解度を講義時に深め、かつテキストと併用して役立つ教材を作成し、学生からも好評を得ている。 2. 2006/04 専門科目「並列プログラミング」及び「並列処理システム」にて、PVM並列プログラミングを実習するためのテキスト、例題、FAQなどを作成し、学生が並列プログラミング能力を取得するための講義を実施。 3. 2006/04 電子情報工学実験Ⅲボードコンピュータにて、計算機の動作原理を理解するための教材と、WEB上で動作するアセンブラとシミュレータを作成し、学生が自主的に学習できる環境を提供している。 ●作成した教科書、教材 1. 2008/04 大学院講義「計算機構成特論」にて、並列コンピューティングに関する最新内容を取り入れた講義スライドを日本語・英語両方で作成し、日本人と留学生両方が学習可能にし、かつ毎年内容を更新している。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2017/09 ~ 2017/09 電気通信大学 吉永研究室との学生交流を行なった。 2. 2016/09 ~ 2016/09 北陸先端大学院大学 井口研究室との学生交流を行なった。 3. 2016/03 ~ 2016/03 東北大学 佐野研究室との学生交流を行なった。 4. 2014/12 ~ 2014/12 熊本大学 末吉・久我・飯田研究室との学生交流を行なった。 5. 2013/11 ~ 2013/11 広島市立大学 北村・川端・窪田研究室との学生交流を行なった。 全件表示(6件) 研究交流希望テーマ 1. PCクラスタやGPUを用いた大規模並列処理の研究PCクラスタやGPUを用いて、大規模な問題を並列処理し、高速に問題を解決する。共同研究 研究者からのメッセージ 1. 高性能コンピューティング、ハード・ソフトコデザイン、事例ベース推論「高性能計算達成の手段として、プロセッサを複数台用いる並列処理は最も重要なテーマの一つです」と語る山崎先生の専門は計算機科学。 現在、得丸・渡部両教授と共同で、高並列マシンの神経回路網、図形処理などへの応用とそのためのアーキテクチャを研究中です。研究のもう一つの柱は事例ベース推論。「専門家が問題を解決する時、ルール以外に豊富な経験が物を言います。これをソフトウェアで実現するわけです」と説明。過去の類似した並列プログラムの構造を再利用して、並列プログラミングを容易にするシステムを試作しました。 現在、PC16台を高速ネットワークで接続してPCクラスタを構築し、その上での並列プログラミングの研究が進展中です。 '76年京大工学部情報工学科を卒業。大学院で萩原宏教授の下で並列処理を研究、宇都宮大を経て、'88年本学へ。『低レベル並列計算機におけるマイクロプログラムの記述とその処理』が学位論文。旅行、囲碁が趣味。工博。(談) ホームページ 立命館大学 高性能計算研究室 HPCLab. © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

コパアメリカアルゼンチン ステークカジノ(Stake.com)とは?評判やボーナス ... - Gamble.jp ステークカジノ(Stakeカジノ)の魅力や特徴・登録方法や ... ユーバンクステニス
Copyright ©ニューカッスル試合 The Paper All rights reserved.