ビットコイン&仮想通貨でライブカジノをプレイ|最大5BTC ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 鳶野 克己 (最終更新日 : 2023-02-26 10:32:40) トビノ カツミ 鳶野 克己 TOBINO Katsumi 所属 文学部 人間研究学域 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 文学研究科   学歴 1. ~1983/03 京都大学 教育学研究科 教育哲学・教育人間学 博士課程 単位取得満期退学 2. 京都大学 教育学修士 3. ~1978 京都大学 教育学部 教育哲学・教育人間学 卒業 職歴 1. 2021/04 ~ 立命館大学 文学部 特任教授 2. 2001/10 ~ 2021/03 立命館大学 文学部 教授 3. 1998/04 ~ 2001/09 京都光華女子大学 人間関係学部 教授 4. 1989/04 ~ 1998/03 京都光華女子大学 文学部 助教授 5. 1984/04 ~ 1989/03 京都光華女子大学 文学部 専任講師 委員会・協会等 1. 2021/08 ~ 日本笑い学会 会長 2. 2020/04 ~ 関西教育学会 研究紀要編集委員 3. 2019/12 ~ 大阪府立上方演芸資料館 運営懇話会委員 4. 2016/01 ~ 公益財団法人SGH財団 奨学生選考委員会委員 5. 2014/11 ~ 2016/10 関西教育学会 研究紀要編集委員 全件表示(11件) 所属学会 1. 関西教育学会 2. 教育思想史学会 3. 教育哲学会 4. 国際ユーモア学会(International Society for Humor Studies) 5. 日本オーラル・ヒストリー学会 全件表示(7件) 研究テーマ 1. かなしみについての人間学的研究 2. 教育人間学研究における物語論的アプローチ 3. 笑いとユーモアをめぐる人間形成論的研究 4. 近代教育哲学における「人間性」の再吟味 研究概要 現代文化における人間関係と人間形成 近代思想としての「教育学的な人間観」の特質を捉え直しつつ、現代文化における人間関係と人間形成についての基礎理論の構築を目指している。 現在の専門分野 教育学、人間学 (キーワード:教育哲学、人間形成論、人間学、人間関係論、人間性、近代、物語、ナラティブ、ユーモア、かなしみ) 著書 1. 2018/01 『教育社会学事典』(項目執筆:中項目「死生観の教育」を担当) │ ,282-283 (共著)   2. 2017/10 田中耕治編『教職教養講座第6巻 道徳教育』「「いのち」をかなしむ -道徳教育への基盤への一視点-」 │ ,42-52 (共著)   3. 2017/09 教育思想史学会編『教育思想事典 増補改訂版』(項目執筆:「愛」、「古典」、「歴史」、「笑い」の計4項目担当) │ ,1-3,322-323, 812-814, 829-830 (共著)   4. 2016/03 人間を生きるということ -「体験」の教育人間学に向けて- │ ,1-13,173-204 (共著)   5. 2015/03 新堀通也先生追悼集刊行委員会編『新堀通也、その仕事』「愛に生きた人の肖像 -新堀通也『教育愛の構造』へのささやかなオマージュ-」 │ ,40-58 (共著)   全件表示(25件) 論文 1. 2022/08/27 直立二足歩行というおかしさ │ 笑い学研究 │ 29,1-2頁 (単著)   2. 2021/08/28 想像力と微笑み │ 笑い学研究 │ 28,1-2頁 (単著)   3. 2021/03/30 私たちの内なる「やぎさん」を思う ー「やぎさん ゆうびん」の笑いー │ 追手門学院大学上方文化笑学センター年報 │ (1),1-6頁 (単著)   4. 2021/01/25 「生きるということ」をめぐる人間学的断想 │ 立命館文学 │ 670,17-29頁 (単著)   5. 2020/08 「生きることの訳のわからなさ」と笑い │ 『笑い学研究』 │ (27),1-2 (単著)   全件表示(52件) その他 1. 2023/02/25 「おかしさ」をかなしむ │ 日本笑い学会新聞 │ (170),1 (単著) 学会発表 1. 2022/07/30 食べることの不思議 -もう一つの「食育」にむけてー (第48回素心会(木村素衞教育学研究会)) 2. 2022/04/10 「生きることの不思議」と笑い (日本笑い学会第289回オープン講座) 3. 2021/11/27 「たましいを科学する」ことは可能か?(指定討論) (第15回教育人間学会) 4. 2021/06/27 「ぼやき」のユーモア ー生きることのままならなさと愛しむー (日本笑い学会関東支部第295回研究会) 5. 2020/11/28 「生きる力」はどこからくるか -「いのちへの教育人間学」のために- (第14回教育人間学会) 全件表示(52件) 受賞学術賞 1. 2020/09 日本笑い学会 笑い学会賞佳作 (「生きることのおかしさ」をめぐる人間学的一試論 ー滑稽で、いぶかしくて、すばらしいー) 科学研究費助成事業 1. 2011/04 ~ 2014/03 マナーと人間形成に関する総合的研究 │ 基盤研究(B) (キーワード:マナー / 礼儀作法 / 教育人間学 / 教育社会学 / 文明化 / あいさつ / 教育学 / 作法)   2. 2008/04 ~ 2011/03 マナーと人間形成に関する理論的・実証的研究 │ 基盤研究(B) (キーワード:マナー / 礼儀作法 / エチケット / 文明化 / 近代化 / あいさつ / 教育社会学 / 教育思想 / ルール / マナー教育)   3. 2005/04 ~ 2008/03 暴力と人間存在の関わりについての理論的および実証的な全体研究 │ 基盤研究(B)   研究高度化推進制度 1. 2017/092018/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-「笑い」と「泣き」を軸とした「かなしみ(哀しみ・愛しみ)」の人間形成論研究 2. 2013/042013/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-生の根本現象としての「笑い」と「泣き」に関する人間学的研究 3. 2007/092008/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-笑いについての教育人間学的研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2004/04 ゼミでは、少人数制を活かして受講生の積極的参加を促進すべく、テクスト講読、研究発表の日程、担当順、議論の進め方などを、最大限受講生自身で立案、計画し、実行できるよう工夫している。 2. 2004/04 卒業論文作成の意義に鑑み、4回生の夏以降、授業外の個別面談を頻繁に実施し、一人ひとりに応じた助言と指導を通じて、卒論完成にむけて学生の意欲と研究力量の向上に注力している。 3. 2004/04 担当する「教育人間学概論Ⅰ」は大規模の授業だが、トピックの区切りごとに用紙を配布し、受講生に感想、意見、要望を記入してもらい、翌週丁寧にフィードバックしている。 ●教育に関する発表 1. 2015/07 長野県「上小教育会」主催の「菅平夏季大学」にて、教職員研修の講師として講演を行った。 2. 2014/07 長野県「上小教育会」主催の「菅平夏季大学」にて、教職員研修の講師として講演を行った。 3. 2013/07 長野県「上小教育会」主催の「菅平夏季大学」にて、教職員研修の講師として講演を行った。 4. 1997/08 毎年一回夏期に開かれる、長野県上田市および小県郡地区の小中学校教員有志の研修会「素心会」における講演並びに研究指導(1997年以来継続) ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2017/01 高校等の模擬講義: 大阪府立高槻北高等学校から招請を受け、 「 生まれてきたことの不思議/死んでいくことの不思議? -「祝うこと」と「悼むこと」の教育人間学-」進路指導の一環として、模擬授業を行った。 2. 2016/06 高大連携講義: 2016年度高大連携協定校プログラムにおいて、「生きていることはこんなにおかしい -笑いの人間学への誘い-」と題して、教育人間学への入門的な講義をおこなった。 3. 2015/07 ~ 2015/07 高校等の模擬講義: 大阪府立香里丘高等学校から招請を受け、進路指導の一環として、模擬授業を行った。演題「なぜ生まれてきたの?どうして死んでしまうの?-<いのちの不思議>への教育的眼差し-」 4. 2014/05 ~ 2014/05 高校等の模擬講義: なんで生まれてきたの?どうして死んでしまうの? -<いのちの不思議>への教育的眼差し-(高槻北高校) 5. 2012/08 高大連携講義: 2102年度オープンキャンパスで、「「人間とは何か」とは何か -人間研究への誘惑-」と題して、参加高校生に向けた模擬講義を行った。 全件表示(11件) 研究者からのメッセージ 1. 「教育のレトリック」と「笑いの臨床人間学」最近の主要な研究関心の一つは、教育や発達、人間関係や生き方を語る際に用いられるレトリックを検討し直すことである。「子どもの心が発するSOSに気づく」だとか「ありのままの自分の姿を受容することから始める」だとかの常套的言い回しが威を振るうにつれて、私たちの思考回路が存在論的な意味に向けて駆動することを妨げられ、「おざなりの感動」へと追い立てられていく現状にどうしてもなじめないでいる。人間として生きていることの不思議さが、用いるほどにいよいよ拡大深化していくようなレトリックを蘇らせたいものだ。もう一つの関心は、笑いである。笑いには、「おざなりの感動」に埋没せず「ズレの快楽」を生きる人間のあり方を、日常生活に即して具体的に示しうる豊かな力が潜んでいるように思われる。「笑いの臨床人間学」を夢想する所以である。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

サッカーメキシコリーグ ムーンスターシュガー nblオーストラリア ムーンスターシュガー
Copyright ©ビットコイン&仮想通貨でライブカジノをプレイ|最大5BTC ... The Paper All rights reserved.