アンドレイ・ルブレフ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

HOME 読み物一覧 冊子「青いスピン」 作品募集 リンク お問い合わせ HOME 読み物一覧 目で読むSDGs図鑑③「抑える」と「備える」で気候変動に向き合おう! 第3号 2023年,9月号 2023/10/02 目で読むSDGs図鑑③「抑おさえる」と「備そなえる」で気き候こう変へん動どうに向き合おう! 監かん修しゅう:吉よし田だ綾あや コラム 地球温おん暖だん化かや都市化の影えい響きょうで、世界中で長期的に気温が上じょう昇しょうしています。気温がこのまま上がると、熱ねっ中ちゅう症しょうになる人が増ふえたり、感かん染せん症しょうにかかる人が増えたりするだけでなく、水不足などの問題や、洪こう水ずいや干かんばつなどの災さい害がいがくり返し起こる可か能のう性せいが地球規き模ぼで高まってしまいます。私わたしたちはどのように対たい応おうしていけばいいのでしょうか? 洪水、嵐あらし、土ど砂しゃくずれ......。 1970年代、地球上で711件の気象災害が発生した。 地球温暖化の影響で、気象災害の件数が約5倍に! このままだとさらに増えてしまう。 出典:「WMO Atlas of Mortality and Economic Loss from Weather, Climate and Water Extremes (1970-2019)」 温室効こう果かガスが地球をじわじわ暑くする  「夏ってこんなに暑かったっけ?」「今年は冬が短いような......。」 季節が変わるたびに、そんな気持ちになりますよね。 「気候変動に関する政せい府ふ間パネル」(IPCC)の報ほう告こく書によると、現在の世界の平へい均きん気温は、18世せい紀きよりも1.1度ほど上昇しています。さらに、2100年には最大5度上昇するとも。地球上の雪や氷が溶とけて海面が上昇したり、夏には猛もう暑しょが続き、とうてい外を出歩けなくなったりします。 このじわじわと上がる気温について「原げん因いんは大気中の温室効果ガスの増ぞう加かです。」と吉田先生。温室効果ガスには火力発電で電気をつくったり、ガソリンを燃もやして自動車を走らせたりするときに出る二に酸さん化か炭たん素そも含ふくまれます。私たちが化石燃ねん料りょうを燃やすほど、地球温暖化に拍はく車しゃがかかるのです。 「IPCCは、2021年の最新の報告書で、人間の生活が温暖化に影響を与あたえたことに『疑うたがう余よ地ちがない』と断だん定ていしています。」 極きょく端たん現象による災害が50年間で5倍に増加  地球温暖化は、猛暑や豪ごう雨うなどの極端な気象現象(極端現象)が頻ひん繁ぱんに起こる原因の一つと考えられています。たとえば、1990年代以前の日本全国の平均気温を見てみると、最高気温が35度を超こえる猛暑日は、1年間で1日程てい度ど。しかし、この30年の間に、約2.7日まで増えています。 「1時間あたりの降こう水すい量が80mmを超える『猛もう烈れつな雨』も増えています。2013年から2022年にかけての年間発生回数はおよそ25回。1976年から1985年にかけてのデータと比くらべると、約1.8倍に増えています。」(図1) 図1 全国アメダスの1時間降水量80mm以上の年間発生回数 出典:気象庁 2013年から2022年にかけて、降水量80mm 以上の雨の平均年間発生回数は約25回。これを1976年から1985年にかけての平均と比べると、約1.8倍に増えていることになります。気き象しょう庁ちょうによると、降水量80mm以上の雨は、人によっては息苦しさを感じるほどの激はげしさとのこと。もちろん、傘かさも役に立ちません。https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/extreme/extreme_p.html  極端現象は、ときに災害規模にまで深しん刻こく化か。世界気象機関(WMO)の発表では、極端現象による災害は50年前と比べて約5倍に増えています。 吉田先生は次のように話します。「異い常じょう気象や極端現象は、本来、大気の状じょう態たいや海洋の動きなどの条じょう件けんが絡からみ合って発生する、地球が持つ自然の変動(ゆらぎ)の一いっ環かんです。しかし、近年の研究によって、地球温暖化は、猛暑や豪雨の発生頻度を高めていることが分かってきています。地球温暖化の傾けい向こうが続いた場合、災害の回数が増えたり(頻発化)、規模や範はん囲いが大きくなったり(激げき甚じん化か)する可能性がさらに高まることが予よ測そくされます。」 もはやSDGsの目標13「気候変動に具体的な対たい策さくを」は待ったなしの状じょう況きょうなのです。 進行を「抑え」ながらリスクに「備える」暮くらし  気候変動への対策には、「緩かん和わ」と「適てき応おう」の二つがあります。 「緩和」とは、地球温暖化の進行を「抑える」行動。節電したり、自転車や公共交通機関を活用したりすることが、二酸化炭素排はい出しゅつ量の削さく減げんにつながります。 これらの対策は今まで広く知られてきましたが、その効果が表れるのにはたいへん時間がかかります。だから、地球温暖化によりすでに起きている、あるいは起きるであろう状況に対して、リスクを減へらすこと、それに「備え」た暮らしをすることも大切です。季節に合った服ふく装そうをしたり、災害に備えて防ぼう災さいバッグを用意したり、ハザードマップ(注1)で、自分の住んでいる地域の地形や危き険けんな場所、過か去この災害とその被ひ害がい状況を把は握あくすることも役立ちます。こうした取り組みは「適応」と言われ、「緩和」と並ならんで重要な考え方です。 今、世界中の人たちが、それぞれの地域や自分たちの生活に合った方法を模も索さくし、地球温暖化の緩和や気候変動への適応に挑ちょう戦せんしています。そのためのさまざまな技ぎ術じゅつ革かく新しんも進み、楽しく参加できる仕組みを考えている人もいます。日々の暮らしの中でどんなことができるでしょう。あなたも考えてみてくださいね。 気候変動 今日から私たちにできること 1 地球温暖化の進行を「抑える」 二酸化炭素の排出量を抑える取り組みは、温暖化対策の基本。節電や省エネ、交通手しゅ段だんの工く夫ふうなどは、今日から実じっ践せんできますね。また、新たな資源とエネルギーの使用を削減するため、このごろはリユース素そ材ざいを使った製せい品ひんも手に入れやすくなっています。もちろん、モノを長く使い続けることも立りっ派ぱな対策です。 2 環境の変化に「備える」 気候変動で変化していく環境への「適応」も求められます。熱中症予防やクールビズなどもそのひとつです。新しい技術や価か値ち観かんも生まれており、今後は、暑さに強い野菜が開発されたり、これまで農地として利用されていなかった土地で農業が始まったりすることも考えられます。 *注1:自治体で配られるほか、国土交通省のハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)からも情じょう報ほうが得えられる。 取材、文・名嘉山直哉 イラスト・磯田裕子 監かん修しゅう:吉よし田だ綾あや 国立研究開発法人 国立環境研究所 資し源げん循じゅん環かん領りょう域いき主しゅ任にん研究員 ごみ問題やリサイクルの現げん状じょうを通じて、持続可か能のうなライフスタイルを研究している。書しょ籍せき「これってホントにエコなの?」(東京書籍)の監かん訳やくも担当。 読み物一覧へ戻る 関連作品 2023/04/03 目で読むSDGs図鑑⓪「持続可能ってなに?」 コラム 2023/04/03 目で読むSDGs図鑑①「みんなが大人になるころ、海のプラスチックごみが、魚の量を超えるってほんと!?」 監かん修しゅう:吉よし田だ綾あや コラム 2023/05/31 目で読むSDGs図鑑②「今日からできる食品ロス対策 みんなの「あたりまえ」を見直して日々の食事からムダをなくそう!」 監かん修しゅう:吉よし田だ綾あや コラム カテゴリー 物語 (14) エッセー (12) 科学エッセー (4) 随筆 (5) イラストエッセー (5) ノンフィクション (4) コラム (9) お知らせ (3) 入選 (3)佳作 (2) 掲けい載さい号 第4号 2024年,4月号 第3号 2023年,9月号 第2号 2023年,4月号 創刊号 2022,9月号 創刊準備号 2022,4月号 人気の作品ランキング HOME 読み物一覧 冊子「青いスピン」 作品募集 リンク お問い合わせ プライバシーポリシー 本サイトに掲載している文章・イラスト・記事画像の無断転載を禁じます。 Copyright © 2022 by TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved.

acミラン対エラス・ヴェローナ順位 ベッティング意味 レイズ対ブルージェイズ 【最新】Beebet (ビーベット)の登録方法マニュアル|ログイン ...
Copyright ©アンドレイ・ルブレフ The Paper All rights reserved.