ギャンボラカジノ評判

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 田林 葉 (最終更新日 : 2023-02-20 22:30:49) タバヤシ ヨウ 田林 葉 TABAYASHI Yo 所属 政策科学部 政策科学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 政策科学研究科   学歴 1. │ State Universtity of New York at Buffalo, Graduate School │ Master of Arts 2. 同志社大学 文学修士 3. ~2000 English │ College of Arts and Sciences │ State University of New York at Buffalo, Graduate School │ 卒業 4. ~1992 同志社大学 文学研究科 英米文学 博士課程 所属学会 1. アメリカ学会 2. 関西イタリア学研究会 3. 社会思想史学会 4. 日本アメリカ文学会 5. 日本英文学会 全件表示(7件) 研究テーマ 1. 20世紀(以降の)米国の言語・文化とジェンダー・エスニシティ 2. アメリカ少数民族による文学研究 3. 政策文化研究 研究概要 近現代米国における言語・文化とジェンダー・エスニシティ アメリカ先住民族系作家による近・現代小説、自伝などを対象とし、女性がいかに表象され、主体を構築するか、言語・文化とジェンダー・エスニシティの観点から研究。 現在の専門分野 英語・英米文学 (キーワード:フェミニスト理論、カルチュラル・スタディーズ, アメリカ文学) 著書 1. 2014/03 規範の造成学「平等主義規範と文学表現—アメリカ先住民作家による小説『砂丘の庭』(1999)をてがかりにー │ (単著)   2. 2010/04 政治思想のなかの女―その西洋的伝統 │ ,第III部および第V部 (共著)   3. 2009/04 政策科学の基礎とアプローチ 第2版「アファーマティブアクションと平等論の挑戦」 │ (単著)   4. 1996/04 個人主義のゆくえ、現代人のゆくえ―チャールズ・バクスター「フェンスタッドの母」 │ ,62-75 (共著)   5. 1995/05 アメリカ先住民のヒロイン/ヒーロー--フォレスト・カーターとルイーズ・アードリック論 │ ,1-18 (共著)   全件表示(8件) 論文 1. 2022/11 What’s Behind the Scenes/Texts?: Transmission of Kitchen (1988) to English and Italian │ Gender, Language and Translation: Representations and Transcodifications │ 11,105-131頁 (単著)   2. 2020/03 Quest for Authenticity in Cultural Artifacts : Domestication and Locality │ Policy Science │ 27 (4),287-302 (単著)   3. 2019/10 立命館大学政策科学部 2014 年カリキュラムにおける学生の英語学修の動機と実態- 2017 年度卒業生への聞き取り調査をもとに- │ 政策科学 │ 27 (1),17-31 (共著)   4. 2019 Transmission and Localization of Cultures: Focusing Japanese Food in Italy │ Journal of Policy Science │ 13,69-90 (単著)   5. 2017/03 文化の移動と翻案—海外における日本食を事例として │ 政策科学 │ 24 (4),237-250 (単著)   全件表示(30件) 学会発表 1. 2019/02/24 「日本食」の移動と変容 ーイタリアの事例を中心としてー (和食文化学会「第一回研究大会」) 2. 2011/12/13 “From Gentlemen to Technologists:‘Who Went to College?’in the United States, 1800-1890” (コロンビア大学、American Studies at Morningside第6回研究会) 3. 2007/10 封印された「先住民」表象とその呪縛―Leslie Marmon Silko のGerdens in the Dunes (1999) における交差するエスニシティの非―関係性(dis-relation) (日本アメリカ文学会全国大会「シンポジアムⅠ. 変容するエスニシティの表象―アメリカ合衆国におけるマイノリティ文学から」スピーカー) 4. 2000/10 Leslie Marmon SilkoのStorytellerにおける多声 (日本アメリカ文学会第39回全国大会) 5. 1998/05 ふたたび周縁へーーPhilip Rothと「老い」 (日本英文学会第70回大会シンポジアム第八部門「現代アメリカ小説と/の「老い」) 全件表示(8件) その他研究活動 1. 2019/12/19 ~ 2019/12/19 「移動と変容ーイタリアと日本における日本食に着目して」 (ベルガモ大学2年生対象科目「異文化コミュニケーション」における特別講義(英語)) 2. 2019/12/19 ~ 2020/01/15 食文化にかんするイタリア人学生・教員、留学生に対するアンケート調査(英語およびイタリア語にて実施) (調査結果を分析し、2020年2月4日から6日にベルガモ大学にて開催されるTranslation and Gender in the Profession 11th CERLIS International Conferenceにて"Translation/ Transmission and Domestication/ Localization of Cultures: Focusing on Language and Gender"として報告予定) 受賞学術賞 1. 1993 日本英文学会新人賞佳作 研究高度化推進制度 1. 2020/10/012021/03/31 研究支援制度分類:研究成果国際発信プログラム種目:-文化の移動と変容―テキストの翻訳と食文化の翻案に着目して 2. 2019/092020/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-文化の移動と変容-ヒトの移動と食文化をテーマとして 3. 2011/042012/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-女子高等教育の起源と社会的意義 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/04 ~ 2012/03 政策科学英語演習V, VI(旧科目名:英語103, 106)では、少人数のLearning Unitを基盤に、学生の自発的な学びの意欲を英語ライティング学習の動機とし、学習効果を促すことに成功した。 2. 2008/04 ~ 2011/03 専門演習、大学院リサーチプロジェクトにおいて、英語でのレポート、卒業論文、修士論文の執筆を促し、毎年数名の学生が優秀な英語論文を提出している。これは、政策科学部が目標とする、自分の研究成果を英語で公表 3. 2007/04 ~ 2010/03 研究入門フォーラム(Decoding Kyoto): 学生の学びの意欲と英語学習を結びつけ、「知られざる」京都を外国人に英語で紹介する冊子を作成。テーマは木屋町、銭湯、伏見の酒で地域とも連携した。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2015/06 ~ 2015/06 高校等の模擬講義: 立命館宇治高校「高1OIC訪問」を担当した。 研究者からのメッセージ 1. アメリカ先住民族系文学と・における女性アメリカ文学を専門とする田林先生は、同志社大学文学部英文学科を卒業。学部より修士課程、博士課程を通して岩山太次郎教授の指導で現代ユダヤ系アメリカ小説を研究。'93年本学へ。01年にはニューヨーク州立大学バッファロー校よりMA in Englishを取得。「アメリカ合衆国は様々な民族・人種・宗教のグループからなる多文化社会である。私は今までユダヤ系や先住民族系など社会的マイナリティである少数民族系作家による小説を研究してきた。ユダヤ系作家としてはフイリップ・ロス、先住民族系としてはルイーズ・アードリックを中心にWASPによる主流文化に同化しない作家による、それゆえ緊張をはらむ小説世界に注目してきた。最近では、フェミニスト理論や文化人類学的視点などを援用し、women of colorの表象と主体形成過程について研究を進めている。現在は民族運動家ジトカラサの20世紀初頭の自伝においてあらわれる、彼女の第一言語ではない英語の語りによる自己形成と排除の論理に注目している。また17世紀のニューイングランドにおいて導入された土地の私的所有についても、ジトカラサの自伝と同様、個人と共同体の関係を「自己」の概念から研究。趣味は食べ歩き、映画・音楽・演劇鑑賞、旅行、ワークアウト。」 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

バカラ不正アクセス ライブカジノルーレット ボンズアイオー(Bons.io)徹底解説!安全性や口コミ・評判をご ... サンアントニオスパーズ
Copyright ©ギャンボラカジノ評判 The Paper All rights reserved.