188betchođiệnthoại

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

小中学生用デジタル版語彙サイズテストのすゝめ 弘前大学准教授佐藤 剛 佐藤 剛(さとう つよし)先生 弘前大学准教授。筑波大学大学院教育研究科教科教育専攻英語教育コース。青森県内の公立中学校で教諭として勤務し、現在は母校でもある地元の弘前大学で後進の育成にあたっている。専門は英語教育学、主に小中学生の語彙サイズ発達の測定とそれに基づいた語彙指導の在り方、教材作成。 英語の授業で扱う語彙数は増えたけど・・・  学習指導要領において、小学校で600~700語、中学校では1,600~1,800語、高校では1,800~2,500語の英単語を扱うとされています。「増加する教科書の語彙数にどう対応するか?」でも触れたように、小学校では週2時間、中学校では週4時間という限られた授業時間の中で、こんなにたくさんの語彙を指導しきれるのかという不安とお悩みを先生方から伺うことが少なくありません。語彙力はすべての英語のベースです。導入した語彙が児童・生徒に十分に定着したなという実感が得られないうちに、次から次へと導入されるnew wordsをどうするかは喫緊の課題と言えます。 考えていただきたいこと  数値にしてしまうと「え?こんなにたくさん?」と思ってしまいがちな、これらの語彙ですが、すべて一から指導しなければならないのでしょうか。英語の高頻度3,000語のうち約半分は、マンションとmansionのように全く同じ意味や発音ではないにしても、何らかの形で、日本語の中で借用語として日常的に使用されているという研究結果もあるように、私たちは思う以上にたくさんの外来語に囲まれて生活しています。  さらに、ユニットごとの単語テストや定期試験として到達度的にテストすることはあっても、学年末や卒業時等の各段階で、実際に児童・生徒が600~700語、1,600~1,800語のうち、どれくらいの語彙知識を身につけているのか、熟達度的に把握することはあまりなされていないように感じます。例えば、私がある公立小学校の児童を対象に実施した調査結果では、小学校5年生のスタート時点でおよそ450語、6年生スタート時点で600語、卒業時では670語となっています。多くは上記の外来語のおかげなのですが、小学校5年生のスタートで、小学校の学習語彙の半分以上を聞いて理解することができるとなれば、だいぶ楽な気持ちで指導できるのではないかと思います。  また、私自身もそうでしたが、勉強した直後やテストの最中は覚えていた単語も、次の日にはすっかり忘れてしまうということはよくあるものです。受験対策で中学校3年生を指導していた時に、 「おいおい、こんな基礎的な単語も覚えてないの?中学校1年生で習ったやつじゃないか。」 という私からのプレッシャーに、 「中1って言ったら2年も前の話じゃないですか?そんな昔のこと普通覚えてないでしょ?」 と鮮やかに切り返した生徒がいましたが、テスト範囲の語彙知識(=到達度)だけでなく、英語力一般としての語彙知識(=熟達度)をテストすることも極めて重要です。特に、小学校・中学校のそれぞれの卒業段階で、児童・生徒一人一人の語彙の習得状況を客観的なデータをもって把握することは、小学校4年間・中学校3年間の英語指導の成果の評価としてだけでなく、小中高連携した指導が重要であるとする現行の学習指導要領に基づいたこれからの英語指導において、非常に有益な資料となるはずです。  それにもかかわらず、このような取り組みがほとんどなされない一因に、このような語彙知識を測定するためのテストが開発されてないことがあると考えて、デジタル版語彙サイズテスト「英語語彙サイズ.com」を開発しました。インターネット環境があれば、誰でも無料で自由にご利用いただけます。テストの受け方は、以下のとおりです。 ●語彙サイズテストの受験方法 ①佐藤剛研究室語彙サイズテストのページにアクセスします。 ②ページ下部「オンライン語彙サイズテストを受験する」をクリックしてください。 ③「小学生向け」と「中学生向け」の2種類があります。受験したい方をクリックしてください。 ④繰り返し受験できるように、同じ語彙レベルの複数のフォームを用意しています。短い間隔でテストを受ける際には、受験していないテストを受験するようにするとよいです。 ⑤小学生向けは400語と800語の2つのレベルに分けられています。途中で休憩を入れて受験するなどしてご利用ください。 ⑥「テストを開始する」をクリックすると、いよいよテストが始まります。 ⑦スピーカーマークをクリックすると音声が2度流れます。聞こえた英語の意味を選んでクリックしましょう。 ⑧テスト受験後、「確認」をクリックするとテストの結果が表示されます。 ⑨すべてのレベルを受験後、ページ下部の「テストのフィードバック」をクリックします。 ⑩すると、以下のようにテストの結果に基づく語彙サイズが表示されます。  中学生向けは4つのレベル構成です。  スペルを見て、それに該当する日本語を選択する問題です。 効果的な活用方法や取り組み  デジタル版語彙サイズテストは、以下のような形でご活用いただけます。あくまで一案ですので、先生方のアイディアで様々な形でご活用ください。 ①児童・生徒がどれくらいの英語を聞いて/読んで分かるのか目安にする  学年の初めの授業などに診断テストとして実施し、児童・生徒がどのくらいの語彙を理解できるのか、またはどのような語彙を理解できるのかを把握して、効率的な語彙指導につなげることができます。また、中学校1年生の4月に「小学生向け」のテストを実施すれば、小学校の学習語彙600~700語のうち、どれくらいを理解できるのかについて把握することができます。 ②年度初め、年度末に測定して、児童の伸び率を児童に示す  繰り返し受験できるように複数のフォームを用意しています。学期末や学年末など定期的にテストを受けて、児童・生徒が自己の語彙サイズが伸びていくことを、数値をもって実感できれば、地味で面倒くさいと捉えられがちな語彙学習の動機づけになります。成果を明確に見せてあげることで、単語の勉強をしてよかったな、もっとたくさんの語彙を身につけられるようにがんばろうと思えることが主体的な語彙指導の第一歩です! ③小学生や中学生を対象とした実証研究をする際、グループ間の等質性を検証するための テストやプレテスト、ポストテストとして活用する  語彙サイズは四技能と相関が高いことが知られています。そのため、語彙力そのものを測定するだけでなく、調査研究をする際に、実験群と統制群の等質性を検証したり、トリートメントの効果を事前と事後で比較するためにも活用することができます。  学校単位ではなく個人でも受験可能ですので、授業時間内での実施が難しい場合は宿題にしたり、自主学習として活用することも可能です。 おわりに  「現状把握」に始まり、「効果検証」をして改善につなげることは、語彙指導に限らず、多くのことに共通する原則です。指導する語彙数が増えて大変だなと感じていらっしゃる場合や、児童・生徒の語彙学習への動機づけに困難を感じている場合は、ぜひ一度このデジタル版語彙サイズテストをご活用ください。きっと思った以上に、児童・生徒が単語を知っていることをデータとして見ることで、ゆとりをもって語彙指導にあたっていただけると思います。そして、児童・生徒の皆さんに語彙サイズが増えていくことを数値として見せることで、これまでのがんばりの成果を実感し、おっくうになりがちな単語学習をがんばってみようと思ってもらえると思います。  デジタル環境に不安のある場合や、より詳しいフィードバックがほしい場合は、ペーパーベースでの語彙サイズテストもご用意しております。詳しい受験方法や申し込み方法については、佐藤剛研究室語彙サイズテストのページをご参照ください。 関連リンク 中学校外国語新学習指導要領を読み解く 【総論】 【観点①:】 【観点②:】 【観点③:】 【観点④:】 【観点⑤:】 【観点⑥:】 【東書Eネット】 -->

ラッキーニッキーの入金不要ボーナス【限定$35】受け取り方・出 ... 【2024年3月】BeeBet(ビーベット)のプロモーションコード ... オンラインカジノスロットペイアウト率 ライジン何時から
Copyright ©188betchođiệnthoại The Paper All rights reserved.