びーべつと

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 雨河 祐一郎 (最終更新日 : 2024-04-01 10:12:55) アメカワ ユウイチロウ 雨河 祐一郎 AMEKAWA Yuichiro 所属 国際関係学部 国際関係学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 国際関係研究科   学歴 1. ~2010/08 アイオワ州立大学 社会学研究科および持続的農業大学院プログラム(共学位) 農業・食料・環境 専攻 博士後期課程 修了 農村社会学及び持続的農業(共学位) 2. ~1999/06 オレゴン大学 国際学研究科 国際開発専攻 修士課程 修了 3. ~1996/03 大阪外国語大学 外国語学部 ペルシア語学科 卒業 職歴 1. 2017/09/01 ~ 2018/03/31 九州大学 農学研究院 助教(専任) 2. 2014/04/16 ~ 2017/08/31 九州大学 農学研究院 助教(契約) 3. 2012/07/01 ~ 2014/04/08 マラヤ大学 理学部 生物学研究所 講師 4. 2011/07/01 ~ 2012/06/30 マラヤ大学 人文社会科学ジェンダー研究科 講師 所属学会 1. 日本国際地域開発学会 資格・免許 1. 2003 トーフル CBT 287/300 2. 1996 中学高等学校教諭専修免許状 研究テーマ 1. タイにおける水資源開発に関する研究―「開発の王」故ラーマ9世の取り組みを中心に 2. タイ国営GAP基準における認証水準の段階的分化の可能性―野菜に関する事例研究 研究概要 有機機農業や複合農業、アグロフォレストリー、適正農業規範GAPなどを総称するいわゆる持続的農業が、小規模農家の農業経営・生業・環境保全に果たす役割について、東南アジア(特にタイ)を中心に研究してきた。今後は、東南アジア農村部における水資源利用に関する諸問題についても、政策遂行者と市井の人々の見方を交差させながら、研究を行っていきたいと考えている。 今後は以下二つの研究に取り組んでいきたい。第一の研究は、東南アジア公営GAP、とくにタイのQ-GAPに関する研究である。これについて、適正農業規範GAP(good agricultural practices)をはじめとする農業食料安全性基準が発展途上国におけるその運用において及ぼす影響に関する研究のうち、主なものは、経済分析である。他方、それらの基準が、安全性や品質の保障という本来の役割や機能に対して果たす能力や有効性に即した研究は、比較的少ない。これら両研究が対象とする事象は、その内実において無関係ではなく、非常に密接に関連している。すなわち、経済分析において、認証水準の高い国際的な農業食料安全性基準の行使により、社会経済的に周辺的な途上国生産者が輸出向けバリューチェーンから排除されるとされる現象と、途上国政府が国内で設定する安全性基準が低すぎるため、多くの周辺的な生産者がその認証を受けて市場参加している状況は、表裏一体の論理連関にあるということである。本研究の核心をなす問いは、海外市場と国内市場の間にある異なる市場性から派生する国際基準と国内基準の間のこうした「ねじれ」は、国内基準の漸次的底上げによるのではなく、同一基準内における認証水準の複数化という方策によって解消できるのではないか、である。本研究の方法論については、Q-GAPと、我が国または西欧の生産工程管理基準(多くの場合GlobalGAPに準拠)を満たした農家及び非認証農家の事例との比較を通じて行う。具体的には、アスパラガスとキャベツのバリューチェーンに関し、(1)Q-GAP認証の生産工程管理における生産農家のコンプライアンスの実態を、残留農薬検査の結果と様々に比較照合することを通じて解明する、(2)市場の諸アクターがQ-GAPに対して示す流通上の有効性の認識を実証的に解明する、(3)前(1)(2)の知見をもとに、バリューチェーン全体における相互連関を明らかにする。我が国または西欧の生産工程管理基準と現行Q-GAP基準の間に最適なGAP認証水準が潜在することが論証できる場合、本研究の成果は単一GAP基準における認証水準の段階的な分化ないしは複数化の必要性を提議することに資すると確信する。第二の研究は、タイにおける水資源開発に関する。2016年10月に亡くなったタイ前国王ラーマ9世(プーミポン・アドゥンヤデート)は、生前、貧困に苦しむタイ農村民の生活改善のため、多岐にわたる開発事業を立案・推進し、「開発の王」として国民から絶大な人気と崇敬を集めた。しかし、その強い政治的影響力の裏返しとして、ラーマ9世を初めとする王室を批判的に論じることは「不敬罪」の罪に問われ、厳罰処分を受ける可能性も出てくる。このため、ラーマ9世が推進してきた開発事業はあまり学術的な研究対象とされてこず、その内実は、ブラックボックスとなっている。本研究では、ラーマ9世が最も中核的な開発事業として取り組んできた「水力・灌漑開発」を対象として、タイにおける水資源開発の発展の歴史的推移、開発推進のため流布されてきた言説、水利用の実効性、関連するステークホールダーの諸認識などを明らかにする。 現在の専門分野 持続可能システム, 地域研究, 社会学, 社会・開発農学 (キーワード:持続的農業、適正農業規範、農村開発、タイ研究) 著書 1. 2014/02 Sustainable Agriculture in the Developing World: A Sociological Inquiry │ (単著)   論文 1. 2023/07/24 わが国における使用済み核燃料再処理および中間貯蔵政策の展開 │ 立命館国際研究 │ 36 (1),7-30頁 (単著)   2. 2023/07/05 Can farmers climate change adaptation strategies ensure their food security: Evidence from Ethiopia │ Agrekon │ (共著)   3. 2023/05/22 Chili pepper farmers’ pesticide use and residues under Thailand’s public good agricultural practices standard - A case study in Chiang Mai province │ Agriculture │ 13 (5),1-22頁 (共著)   4. 2023/05/08 High-level radioactive disposal policy in Japan: A sociological appraisal │ Sustainability │ 15 (9),1-26頁 (単著)   5. 2023/03/31 Do climate change adaptation strategies improve farmers' food security in Tanzania? │ Food security │ (共著)   全件表示(38件) 科学研究費助成事業 1. 2023/04/01 ~ 2027/03/31 コロナ禍における生産・流通構造の変動:タイ青果物輸出セクターの事例研究 │ 基盤研究(B) (キーワード:コロナ禍 輸出業者 GAP認証 レジリエンス 持続可能性)   2. 2018/04 ~ 2022/03 タイ国営GAP基準における認証水準の段階的分化の可能性―野菜に関する事例研究 │ 基盤研究(B)   3. 2015/04 ~ 2018/03 単一GAP基準における認証水準の段階的分化の可能性―東南アジア公営GAPを事例に │ 基盤研究(C)   研究者からのメッセージ 1. 研究紹介研究内容:有機農業や複合農業、アグロフォレストリー、認証基準GAP(good agricultural practices)などを総称するいわゆる持続的農業(sustainable agriculture)が、小規模農家の農業経営・生業・環境保全に果たす役割について、東南アジア(特にタイ)を中心に研究しています。今後は、東南アジア農村部における水資源利用に関する諸問題についても、政策遂行者と市井の人々の見方を交差させながら、研究を行っていきたいと考えています。 研究の面白さ:「農業の持続可能性」を研究することは、自分がフィールドで出会う個々の農民の生活や、彼らを取り巻く地域環境の持続可能性を問うことであり、体験が知識と直結する醍醐味を味わえます。他方、農業は、著しく温室効果ガスの排出を伴う人間的営為であり、アグロフォレストリーを通じた植林活動・台風対策などにもみられるように、地球温暖化や気候変動といったグローバルなイシューにも関係します。農業の持続可能性を問うことは、「持続可能な開発」の未来を多角的に考える上で恰好のテーマだといえます。 大学院を志望する方へ:国際開発・環境問題は、間口が広く、個々の問題領域が複雑に絡み合っているため、社会全体を丸ごとつかもうとする強い好奇心がカギとなります。一つの専門にこだわらない学際的なアプローチを意識的に追及してみてください。 ホームページ 立命館大学国際関係学部指導教員 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

beebet高校野球 ドルトムント対ヴォルフスブルク 遊雅堂入金 日本で最も優れたブックメーカーとスポーツベッティング サイト ...
Copyright ©びーべつと The Paper All rights reserved.