bitflyerチャットボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 日暮 雅夫 (最終更新日 : 2023-06-21 13:20:09) ヒグラシ マサオ 日暮 雅夫 HIGURASHI Masao 所属 産業社会学部 現代社会学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 社会学研究科   2. 衣笠総合研究機構 間文化現象学研究センター   学歴 1. 2009/01(学位取得) 早稲田大学 博士 2. 1986/03(学位取得) 早稲田大学 修士 3. 1982/03(学位取得) 早稲田大学 学士 4. ~1982/03 早稲田大学 第一文学部 哲学 卒業 5. ~1986 早稲田大学 文学研究科 哲学 修士課程 修了 職歴 1. 2009/04 ~ 立命館大学 産業社会学部 現代社会専攻 教授 2. 2004/04 ~ 2009/03 盛岡大学 文学部 教授 3. 1998/04 ~ 2004/03 盛岡大学 文学部 助教授 4. 1993/04 ~ 1998/03 盛岡大学 文学部 専任講師 所属学会 1. 社会思想史学会 2. 社会文化学会 3. 政治思想学会 4. 日本社会学理論学会 5. 唯物論研究協会 研究テーマ 1. ドイツ、アメリカ等における批判的社会理論の研究 2. 批判的社会理論の日本の状況と関連させての展開 3. 社会文化研究 研究概要 批判的社会理論の日本における構築 日本における批判的社会理論の構築を、以下の三つの観点から行っていく。①ドイツ、アメリカ等における批判的社会理論の研究ドイツにおけるJ.ハーバーマスA.ホネット、アメリカにおけるN.フレイザー、S.ベンハビブ、J.アレクサンダー等が形成する批判的社会理論を分析・検討する。その中でも特にハーバーマスのコミュニケーション的行為論、ホネットの承認論が中心である。(ハーバーマスは、討議倫理学から社会理論への展開、公共圏論、市民社会論を労働との関係で取り上げ、ホネットは、労働や価値評価との関係、承認の一般的基礎づけとの関係で取り上げる)。②批判的社会理論の日本の状況と関連させての展開彼らの理論研究をつうじて明らかとなった現代社会批判の方法によって、日本社会の個別状況を分析していく。そのなかで日本とヨーローッパとの社会構造と理論形成の相違をも明らかにしていく。多様なテーマの中でもことに、「労働と承認」を取り上げ、現在の日本に現れた労働の現状の問題(格差社会・非正規雇用・金融不安等)を承認論とネオリベラリズム批判の観点から検討したい。(さらにそのなかでも特に、日本における労働格差、承認格差、貧困、「生きづらさ」が若者のポピュラー文化にどのように表れているか、を分析する)。③社会文化研究批判的社会理論の視点・方法によって、社会文化、大衆文化、ポピュラー文化についての諸現象や病理とそれを分析する諸理論を研究する。理論としては、フランクフルト学派の第一世代であるアドルノ、ベンヤミンの大衆文化論(複製文化論)、マルクーゼの文明批判、第二世代ハーバーマスの植民地化論、第三世代ホネットの病理論、さらにカルチュラル・スタディーズの源流としてE.P.トムソン、スチュアート・ホールの理論(オーディエンスの能動性等)、消費社会論としてボードリヤール等を分析する。 現在の専門分野 思想史, 哲学・倫理学, 社会学 (キーワード:批判的社会理論、フランクフルト学派、ハーバーマス、ホネット、フレイザー、ベンハビブ、コミュニケーション、承認、労働、ネオリベラリズム、社会文化、ポピュラー文化、アドルノ、ベンヤミン、カルチュラル・スタディーズ、トムソン、ホール) 著書 1. 2023/03/24 視覚と間文化性 │ (共著)   2. 2023/02/02 啓蒙思想の百科事典 │ (共著)   3. 2023/01/17 『啓蒙の弁証法』を読む │ (共著)   4. 2022/06/20 批判的社会理論の今日的可能性 │ (共著)   5. 2121/03/15 アメリカ批判理論:新自由主義への応答 │ (共著)   全件表示(28件) 論文 1. 2020/05 〈インタビュー〉アメリカ批判理論の発展と今日の課題――マーティン・ジェイに聞くーー │ 思想(岩波書店) │ (1153),87-91 (共著)   2. 2020/02 社会主義の理念の今日的再構成――ホネット『社会主義の理念』の分析、(同特集「アクセル・ホネットと現代社会理論」特集リード) │ 季報『唯物論研究』 │ (150),40-47, 15-17 (単著)   3. 2018/03 批判的社会理論の、新自由主義への対抗戦略――A.ホネットとN.フレイザー │ 立命館産業社会論集 │ 53 (4),1-13 (単著)   4. 2016/09 Axel Honneth’s Critique of Neoliberalism │ Ritsumeikan Social Sciences Review │ 52 (2),1-11 (単著)   5. 2014/12 フランクフルト学派における「市民社会」の問題――ハーバーマスとホネットーー(シンポジムⅠ現代の危機の答えるヘーゲル) │ へーゲル哲学研究 │ 20,45-54 (単著)   全件表示(19件) 学会発表 1. 2022/10/16 ホネットにおける「社会的自由」と新自由主義批判――『自由の権利』と『社会主義の理念』を中心にーー (社会思想史学会第47回大会セッション「アクセル・ホネットの社会思想の展開――『批判的社会理論の今日的可能性』を読むーー」) 2. 2022/10/09 アクセル・ホネット『社会主義の理念』の視点からの社会主義の再考 (経済理論学会第71回大会第12分科会) 3. 2022/06/25 アメリカ批判理論の展開――『啓蒙の弁証法』と新自由主義批判 (日本社会学史学会第61回大会) 4. 2121/03/13 J.ハーバーマスの市民社会論と東アジア (International Conference: Ecological- Friendly Welfare States and Civil Society in Asian Countries: Based on Interdisciplinary studies) 5. 2020/12/17 新自由主義から権威主義の批判へ――M.ジェイ・日暮雅夫共編『アメリカ批判理論――新自由主義への応答』の意義 (社会文化学会第23回大会) 全件表示(26件) その他研究活動 1. 2018/08/31 書評・永井務著『現代資本主義の終焉とアメリカ民主主義――アソシエーション、プラグマティズム、左翼社会運動』 (季報唯物論研究、第144号、150-153   ) 2. 2018/06/16 ポピュリズムと公共圏――J.ハーバーマス、N.フレイザー、A.ホネット-- (京都自由大学、京都社会文化センター) 3. 2018/03/10 ホネット『承認をめぐる闘争』を読む (大阪哲学学校 <知の歴史>入門講座 フランクフルト学派第4回、大阪経済大学) 4. 2011/10/07 フランクフルト学派における文化の問題――アクセル・ホネットの承認論と社会文化―― (京都自由大学一般講座(京都社会文化センター)) 5. 2005/09/20 研究動向 討議と承認からの境界設定――批判的社会理論の今日的展開―― (社会思想史学会年報『社会思想史研究』No.29, 2005) 全件表示(8件) 科学研究費助成事業 1. 2017/04 ~ 2020/03 批判的社会理論からのネオリベラリズム批判 │ 基盤研究(C)   2. 2009/04 ~ 2012/03 科学技術における討議倫理のモデル構築 │ 基盤研究(B)   3. 2003/04 ~ 2005/03 批判的社会理論と文化的多元主義との関係についての研究 │ 基盤研究(C)   4. 2001/04 ~ 2004/03 マルチカルチュラリズムの思想史的・文明論的研究 │ 基盤研究(C)   共同・受託研究実績 1. 2020/04 ~ 2021/03 立命館大学2020年度学術図書出版推進プログラム、『アメリカ批判理論――新自由主義への応答』(M.ジェイ&日暮雅夫共編)晃洋書房の出版助成 │ 共同研究 2. 2009 ~ 2011 批判的社会理論による現代社会状況の解明――労働と承認の視点から―― │ 共同研究 3. 2006/04 ~ 2008/03 討議理論と世界的公共圏の形成 │ 受託研究 4. 2002/04 ~ 2004/03 ディスクルス理論の今日的展開 │ 受託研究 5. 2000/04 ~ 2002/03 討議倫理学の展開と公共圏の形成 │ 受託研究 研究高度化推進制度 1. 2020/04/012021/03/31 研究支援制度分類:学術図書出版推進プログラム種目:-アメリカ批判理論-新自由主義への応答 2. 2019/042020/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-ハンナ・アーレントとハンス・ヨナスの思想比較研究―出生・責任・テクノロジー 3. 2018/092019/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-批判理論からのネオリベラリズム批判 4. 2018/042019/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-ハンナ・アーレントとハンス・ヨナスの思想比較研究―出生・責任・テクノロジー 5. 2016/062017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型公共圏論の現代的変容―ネオリベラリズムと関連して 全件表示(8件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2015/04 「専門演習」において、DVDプロジェクタ等を使用しアニメやCDを実際に教材として使用し、学生の関心の喚起に努めた。自分たちの研究グループで海外で撮影した教材も用いた。 2. 2009/04 専門科目「社会文化論」においてコミュニケーション・ペーパーを活用し、学生からの質問・授業への要望等を調査。要望は次回授業以降改善し、質問は授業の最初に分類して回答した。 ●作成した教科書、教材 1. 2009/04 「社会文化論」において、DVDプロジェクタ等を使用しアニメやCDを実際に教材として使用し、学生の関心の喚起に努めた。自分たちの研究グループで海外で撮影した教材も用いた。 科研費研究者番号 70222239 researchmap研究者コード 1000166671 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ブックメーカーオッズ見方 quickspin ダビンソン・サンチェス オンラインカジノなんj
Copyright ©bitflyerチャットボーナス The Paper All rights reserved.