ウエストブロム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

開館日程 MyLibrary お問い合わせ・各種申請 日本語 English サイト内検索 検索 図書館を使う 利用資格・利用証 利用案内 利用条件--> 利用ルール 入館・退館 所蔵資料の閲覧/日本十進分類法(NDC) 貸出・返却・延長 予約・取寄せ・リコール 蔵書検索(RUNNERS OPAC)「状態」の見方 所蔵資料の複写 キャンパス間文献複写サービス 文献複写代行サービス(教員向け) e-DDS(教員向け) Ask a Librarian(図書館員に相談) Ask a Librarian カウンター受付時間 開館日程 よくある質問(FAQ) 全館共通 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター・メディアライブラリー OICライブラリー --> 施設紹介 概要 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー Web施設予約 校友・定年退職者・その他の方 他大学の方 一般市民の方--> 障がいのある方 MyLibrary専用IDログイン 資料を探す 蔵書検索 まとめて検索 データベース 電子リソース利用上の注意事項 データベース代行検索サービス 全データベース一覧 よく使われるデータベース 電子出版物 電子書籍 機関リポジトリR-Cube 特別コレクション 立命館文庫 末川文庫 西園寺文庫 白楊荘文庫 白川静文庫 加古文庫 佐伯千仭文庫 原隨園旧蔵書 舩山信一旧蔵書 米国マルクス主義研究所旧蔵書 パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース 加藤周一文庫 デジタルコレクション ILO刊行物 議会資料・政府刊行物 他大学等の資料 他大学資料の借用・複写(ILL) 他大学資料の閲覧 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 学位論文 研究支援 学生支援 図書館ガイダンス ぴあら ぴあら 平井嘉一郎記念図書館 メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー 展示 開催中のイベント--> 教員お薦め本 教員インタビュー 教員インタビュー 教員インタビューバックナンバー 図書購入申込(学習用) RIS(情報検索の手引き) 動画で学ぶ図書館 学生ライブラリースタッフ 授業支援(教員向け) 図書館ガイダンス 教科書、参考書の購入 推薦図書の購入 視聴覚資料の貸出(ITサポートサイト) 図書館について 概要 基礎データ 沿革 図書館のビジョン 規程 立命館大学図書館利用規程 図書館資料収集の基本方針と収書基準 学習用資料の選択基準 刊行物 Library Guide Library Navigator Library Navigatorバックナンバー お知らせ一覧 イベント一覧 展示一覧 企画展 イメージキャラクター 関連組織 サイトマップ Quick Links MyLibrary Ask a Librarian(図書館員に相談) よくある質問(FAQ) お問い合わせ・各種申請 RIS(情報検索の手引) Web施設予約 VPN(学外からの学内ネットワーク接続) 立命館大学     TOP> 学生支援> 教員インタビュー> 「第70回:女性研究者として生きていく覚悟を決めた本との出合い」中村 志保 先生(経営学部) 「第70回:女性研究者として生きていく覚悟を決めた本との出合い」中村 志保 先生(経営学部) インタビュー:学生ライブラリースタッフ 森口、大西 2019.05.22 中村 志保 先生の研究概要 ―中村先生の研究分野である「国際人的資源管理」について教えて下さい。 皆さんが、家電量販店へ行くと、“Made in China”と表記されている製品をよく見かけると思います。これは、その製品が海外で生産されていることを示しています。では、このように日本企業が海外でモノを生産したり、サービスを提供したりする際、何が問題になるでしょうか。 ヒトを中心に考えると、日本企業には国籍の異なる人たちが存在しています。本社の日本人が中国子会社へ派遣されることがあります。中国子会社の中国籍の社員がシンガポールへなど、国境を越えたヒトの移動も行われています。このような多国籍企業では、研修や評価、報酬は日本式でしょうか?それとも、欧米式や中国式でしょうか?優秀な現地人材を雇用し続けるためには何が必要なのでしょうか?このように、国境を超えたヒトのマネジメントについて学ぶことが「国際人的資源管理」です。 ―中村先生が国際人的資源管理に興味を持ったきっかけを教えてください。 この分野に興味を持ったきっかけは、ニューヨーク州立大学に留学をしていた時に受講したバーバラ・ダーキン先生の国際人的資源管理の授業です。その先生には娘さんがいらっしゃるのですが、彼女も先生と一緒に授業に来られ、先生が講義をする教室で娘さんは本を読んでいるということが時々ありました。日本ではあまり見ないその場面が印象深く、また、とてもかっこいい先生だと私は感じました。先生との出会いの後、ある企業の国際人事がどのようになっているのかを調べてレポートを書いたのですが、これを通して私は日本企業の国際人的資源管理について具体的に考えるようになりました。 ―ご自身の人生に影響を与えた本や、それに関するエピソードがありましたら教えてください。 日本に帰国した後、私は『国際人事』という石田英夫先生の本を見つけました。これを読んで、日本にもそのような研究分野があると初めて知り、私もダーキン先生のようなかっこいい先生になりたいと思うようになりました。しかし、当時の日本では30歳前には結婚するのが主流だったので、女性としては結婚・出産などを考えると、修士課程2年、博士課程3年と、最短でも大学院を修了するには5年かかるということを考えると、正直迷いもありました。そんな時期、私は本を読む中で『女が学者になる時』という本に出合いました。この本との出合いにより、大学院へ進学すると結婚や子育てが一般的な年齢より遅れたり、家庭と仕事の両立が大変になったりするかもしれないということの覚悟が出来きました。その後、私は大学院に進む決心をしました。 ―先生は学生時代、図書館をどのように利用されていましたか? 学生時代、図書館スタッフのアルバイトをしていたこともあり、図書館は縁のある場所です。私は留学をしたかったので、図書館では主にTOEFLの勉強をしていました。また、その後、大学院へ進んだ頃は、電子書籍もまだない時代だったので、院生の時は論文を書くために書庫をめぐることが多かったです。 ―今の大学生に向けてメッセージをお願いします。 一つは、好きな本を読む時間があるのは学生時代しかないと思うので、学生のうちに色んなジャンルの本を読んで欲しいです。一方では、学術書を積極的に読んで欲しいと思います。今は、インターネットで簡単に情報を検索できる時代です。しかし、それらの情報の多くは、誰が書いたのか分からない証拠のないものです。学術書や公的機関のデータベースは、著名な方や専門家の方が書かれているものですので、その内容や情報に信頼性があります。図書館には、そのような、高価なそして、貴重なデータがたくさんあるので、これらを使わない手はないと思います。むしろ、そういうものが参考文献に並んでいないと、卒業論文として、あるいは学術論文として専門家よりは、価値がないと判断されます。だからこそ、参考文献に何を使うかは重要で、その際に図書館を活用して欲しいなと思います。時間をかけて参考文献を探すことで、論文に対して愛着も湧いてくるし、達成感や自信にも繋がると思います。 今回の対談で紹介した本 『女が学者になるとき』、倉沢愛子、1998年、草思社 学生支援 図書館ガイダンス ぴあら ぴあら 平井嘉一郎記念図書館 メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー RAIL(学習支援ツール) 展示 教員お薦め本 教員インタビュー 図書購入申込(学習用) RIS(情報検索の手引き) --> © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

カジノゲームオンライン casinoonline 2024年】完全ガイド|スポーツベットなび ライブカジノとは
Copyright ©ウエストブロム The Paper All rights reserved.