入金不用

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 川崎 友絵 氏名(カナ) カワサキ トモエ 氏名(ローマ字) KAWASAKI Tomoe 性別 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.看護学部看護学科 専任講師 ホームページURL   取得学位 1.2008 博士(保健学) 吉備国際大学大学院 2.2004 修士(教育学) 奈良教育大学大学院 3.2001 学士(教育学) 佛教大学 研究分野 1.小児看護学 研究課題 1.子どものトータルケアと医教連携 科研費分類による研究分野   出身大学院 1.2008 吉備国際大学大学院 保健科学研究科 保健科学専攻 博士後期課程 修了 2.2004 奈良教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 障害児教育専修 修士課程 修了 出身大学 1.2001 佛教大学 教育学部 教育学科 卒業 所属学会 1.日本家族看護学会 2.日本子ども健康科学会 3.日本看護研究学会 4.日本特殊教育学会 5.日本臨床発達心理士会 全て表示する(7件) 6.日本育療学会 7.日本小児保健協会 表示順の上位 5 件のみ表示する 資格・免許 1.臨床発達心理士 第 02538号 2011/04 2.看護師免許 第750370号 1992/04 社会活動 1.日本育療学会第25回学術集会 実行委員 2021 2.独立行政法人国立病院機構 南京都病院 看護研究指導のための講師 2014/4-2016/3 3.平成25年度奈良県教育委員会 教育職員免許法認定講習の講師。特支一・二種免(視覚障害者)(聴覚障害者)(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)、担当「特別支援教育領域に関する科目(病弱児の医療と教育)」 2013/08 4.京都府立城陽総合支援学校 地域支援センター「サポートJOYO」巡回相談員 2009/04- 受賞学術賞 1.第56回日本小児循環器学総会・学術集会 多領域専門職部門会長賞 受賞 2020/11 学内における兼任・役職   研究業績 研究業績(論文) 1.先天性心疾患児の学校生活の現状と課題 -小学校の担任教師および養護教諭へのインタビュー調査より- 子どもの健康科学 24巻 1号 29-41 2023/03 2.長期入院中の慢性疾患児に対する院内学級における教育支援 「京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報」 第4号 pp.53-61 2014/03 3.不登校児のバウムテストの様相-特別支援学校転入(入院)時と転出(退院)時の描画から- 「院内学級担当者の会会報」 第22号 pp.2~9 2013/01 4.子どもの「自然体験」と「生活体験」の関連性 京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要 第10巻 第1号 pp.51-57 2010/12 5.幼児期の「気になる子」の養育上の問題点と子どもの行動特徴-保育園の巡回相談事例の検討- 「京都教育大学紀要」 第115号 pp.123-130 2009/09 全て表示する(13件) 6.学童期に慢性疾患を罹患した大学生の自然体験の有用性に関する研究(査読付) 博士学位論文 2008/03 7.学童期に慢性疾患を罹患した大学生の自然体験の有用性に関する研究(査読付) 「小児保健研究」 第67巻 第1号 pp.81-88 2008/01 8.入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究第3報―入院時のストレスに関するインタビュー調査―(査読付) 「小児保健研究」 第65巻 第2号 pp.239-245 2006/03 9.気管支喘息をもつ子どもの「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査(査読付) 「小児保健研究」 第65巻 第1号 pp.19-25 2006/01 10.入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究第1報―小児科病棟看護職員による心理的援助についての調査―(査読付) 「小児保健研究」 第63巻 第5号 pp.495-500 2004/09 11.慢性疾患児の自然体験と自立に関する研究―小学校高学年の小児気管支喘息児への生活調査を通して― (修士論文) 奈良教育大学 A4判 全70頁 2004/03 12.子どもの「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査(査読付) 小児保健研究 第63巻 第1号 pp.23-30 2004/01 13.子どもの「自然体験 と自立の関連性 京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要 第10巻 第2号 pp.201-210 2001/03 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.『クリニカルスタディ』特別企画「国試出題基準に沿った2001年国試予想問題」 メジカルフレンド社 2001/01 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.心疾患を有する子どもの学校生活における保護者の学校や教師への要望 第24回日本子ども健康科学会学術大会 東京都 2022/11 2.先天性心疾患児の学校での健康管理に関する一考察 -教育と医療の連携に焦点を当てて‐ 第35回日本看護研究学会近畿北陸地方会学術集会 京都府 2022/3 3.心疾患児の小学校就学時と新型コロナウイルス流行下の学校生活の実態―近畿圏内の保護者への調査からー 日本育療学会第25回学術集会 京都府 2021/10 4.先天性心疾患児の小学校生活に関するインタビュー調査-母親と教師の視点の相違に着目して- 第56回日本小児循環器学会総会・学術集会 京都府 2020/11 5.小学校の養護教諭および教師を対象とした心疾患児の健康管理セミナーの実践報告 日本育療学会第24回学術集会 岡山(オンライン) 2020/10 全て表示する(31件) 6.先天性心疾患を持つ子どもの小学校生活の現状 -担任教師および養護教諭へのインタビューから- 日本育療学会第23回学術集会 横浜市 2019/8 7.先天性心疾患児が小学校生活を送る上で生じる問題点ー先天性心疾患児の母親へのインタビューからー 日本看護研究学会第45回学術集会 大阪府 2019/8 8.腎疾患児の入院中と退院後・再入院時のQOL-J-KIDSCREEN-52を用いたQOL評価からの検討- 第65回日本小児保健協会学術集会 鳥取県 2018/6 9.慢性疾患のある児童を支える教師および保護者の不安・困難感に関する文献検討 ―保護者との相違点に焦点を当ててー 日本育療学会第21回学術集会 岐阜市 2017/8 10.院内学級に在籍する慢性疾患児の入院中と退院後のQOLの変化 第17回日本子ども健康科学会学術集会 東京 2016/3 11.慢性疾患児の院内学級における教育支援に関する研究 第1報ー子どもと教師のかかわりの特徴ー 日本特殊教育学会第52回大会 高知県 2014/9 12.慢性疾患児の院内学級における教育支援に関する研究 第2報ー入院中及び退院後の学習動機づけの変化ー 日本特殊教育学会第52回大会 高知県 2014/9 13.「院内学級教師と小児科看護師の連携を深めるための一考察 第17回 日本育療学会 (九州) 2013/08 14.「不登校児のバウムテストの様相-特別支援学校転入(入院)時と転出(退院)時の描画から-」 第16回 日本育療学会 (宮城) 2012/08 15.「病弱教育における教師と看護師の院内での連携に関する研究-相互理解および連携に対する意識に焦点を当てて-」 第15回 日本育療学会 (東京) 2011/08 16.「病弱支援学校の親の心情と親支援の必要性・有用性に関する一考察~親の心情がポジティブに向く要因とは何か~」 第15回 日本育療学会 (東京) 2011/08 17.「病弱教育における小児科病棟看護師の認識-教育と医療の関係性のイメージ図の解釈を検討して-」 第14回 日本育療学会 (和歌山) 2010/08 18.「青年期に至る過程での自然体験とHealth Locus of Controlとの関連」 第55回 日本小児保健学会 (北海道) 2008/09 19.学童期に慢性疾患を罹患した大学生の「自然体験」と「生きる力」に関する調査(平成17年度科学研究費若手研究(B)の助成を受けた。) 第53回 日本小児保健学会 (山梨) 2006/10 20.学童期に慢性疾患を罹患した大学生の「自然体験」に関する研究~第一報「自然体験」から得たもの~(平成17年度科学研究費若手研究(B)の助成研究の一部) 第19回 日本看護福祉学会全国学術大会 (岡山) 2006/07 21.慢性疾患をもつ子どもの「自然体験」に関する研究~アトピー性皮膚炎・ADHD男児のバウムテストの変化について 第21回 日本保健医療行動科学会学術大会 (大阪) 2006/06 22.母親の自己管理スキルに影響する要因の一考察-幼少時の自然体験- 第64回 日本公衆衛生学会総会 (北海道) 2005/09 23.幼児期の問題行動・健康問題と母親の自己管理スキルとの関連 第64回 日本公衆衛生学会総会 (北海道) 2005/09 24.4歳児をもつ母親の自己管理スキルと育児ストレッサーの関連 第64回 日本公衆衛生学会総会 (北海道) 2005/09 25.院内学級における心理的サポートのあり方― 院内学級の子ども同士の会話分析を通して― 第51回 日本小児保健学会 (盛岡) 2004/10 26.子どもの自然体験と自立に関する研究― 小児気管支喘息児のセルフケア― 第51回 日本小児保健学会 (盛岡) 2004/10 27.子どもの自然体験と自立に関する研究― 小児気管支喘息児の生活体験度― 第19回 日本保健医療行動科学会学術大会 (東京) 2004/06 28.院内学級の子どもに対する心理的サポートについての研究-院内学級の子どものつくった俳句の分析から- 第50回 日本小児保健学会 (鹿児島) 2003/11 29.育児期における母親の自己管理スキルに関する研究-2歳児をもつ母親の調査から 第44回 日本母性衛生学会 (栃木) 2003/10 30.子どもの食生活と健康生活に影響する要因-母親の自己管理 スキルとの関連- 第44回 日本母性衛生学会 (栃木) 2003/10 31.子どもの「自然体験」と自立に関する研究~自然体験と生活体験の関連性~ 第10回 日本小児看護学会学術集会 (東京) 2000/08 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演)   研究業績(その他の著述) 1.慢性疾患のある小学校就学児の学校生活における保護者および教師の不安・困難感に関する文献検討 同志社女子大学学術研究年報 第68巻 133-140 2017/12 川崎友絵、萩本明子 2.慢性疾患児の院内学級における教育支援に関する研究 奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要 第1号 2015/3 川崎友絵、山下久美子、郷間英世、多賀崇、玉村公二彦 3.病弱教育における教育と医療の連携に関する研究-院内学級教師と小児科看護師の認識に焦点を当てて- 「奈良教育大学 教育実践開発センター研究紀要」 第21号 pp.209-214 2012/03 川崎友絵、郷間英世、玉村公二彦 4.発達障害のある子どもの自然体験に関する事例報告~バウムテストからの検討~(査読付) 「こども環境学研究」 第4巻 第2号 pp.81-88 2008/08 川崎友絵、牛尾禮子、郷間英世、石田喬士 5.保育所における気になる子どもの特徴と保育上の問題点に関する調査研究(査読付) 「小児保健研究」 第66巻 第6号 pp.815-820 2007/11 池田友美、郷間英世、川崎友絵、山﨑千裕、武藤葉子、尾川瑞季、永井利三郎、牛尾禮子 全て表示する(6件) 6.入院児のストレスと院内学級における心理的サポート-兵庫県の院内学級教員に対する調査-(査読付) 「小児保健研究」 第64巻 第1号 pp.89-93 2006/01 尾川瑞季、郷間英世、川崎友絵、池田友美、山崎千裕 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他)   研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究 1.心疾患児の学校生活を支援する「スクールサポート・多職種ネットワーク」の構築 基盤研究(C) 2020 2022 2.教師・保護者を対象とした小・中学校における心疾患児の健康管理研修プログラムの作成 基盤研究(C)(一般) 2016 2018 外部資金による研究   マスコミ活動   教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 こどもの医療 2.2018 春学期 小児看護援助論B 3.2016 春学期 こどもの医療 4.2015 春学期 こどもの医療 5.2015 春学期 家庭看護学 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 1.第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」(発表者:川﨑友絵,大江真人) 同志社女子大学教務部教育開発支援センター 2017/01/18 2.新任教員入社前オリエンテーションFDガイダンス 同志社女子大学教育・研究推進センター 2014/12/23 主体的なFD活動(冊子投稿) 1.FDレポート 第10号 「地域住民とのコラボによる看護OSCE の紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 2017/03 主体的なFD活動(授業公開実施)   その他のFD活動(講演会参加) 1.第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17 2.第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6 3.2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11 4.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 5.第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22 全て表示する(13件) 6.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 7.第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23 8.2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17 9.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 10.2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18 11.第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14 12.2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19 13.2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 秋学期 小児看護学実習 754300 2.2023 秋学期 卒業研究Ⅲ 756011 3.2023 春学期 こどもの医療 458200 4.2023 春学期 家族関係論 751400 5.2023 春学期 小児看護援助論B 754200 全て表示する(8件) 6.2023 春学期 卒業研究Ⅱ 755911 7.2023 春学期 看護実践総合演習Ⅱ 756200 8.2023 春学期 看護実践総合実習(アドバンス) 756501 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2023 秋学期 地域母子保健論 892500

プレイワールドカジノ スポーツベットアイオーの入金方法(USDTのJPY即時銀行送金 遊雅堂入金不要ボーナス オンラインカジノの罰金はいくらですか?
Copyright ©入金不用 The Paper All rights reserved.