<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

YCU Research Portal YCU Research Portal 企業・他機関 学内の研究者 お問合せ 横浜市立大学WEBサイトへ YCU Research Portal 研究者情報 研究者情報 研究者データベース researchmap 戦略的研究推進事業 研究者一覧 特許・知財 特許・知財 研究シーズ(開放特許) 特許登録一覧 特許出願の流れ(学内専用) 成果生体物(MTA) 成果有体物(MTA)の取り扱いについて(学内専用) 研究支援 研究支援 研究・産学連携推進センター 研究・産学連携推進センター(学内専用サイト) URA部門 次世代臨床研究センター 学長裁量事業 戦略的研究推進事業 学術的研究推進事業 かもめプロジェクト 動物実験委員会 学内研究支援制度 論文投稿支援 (学内専用) 論文投稿料の免除・割引情報(学術情報センター) 海外出張補助支援 (学内専用) 福浦キャンパス RI研究センター(学内専用) 医学部等遺伝子組み換え実験安全委員会(学内専用) 医学部等バイオセーフティ委員会(学内専用) 研究費 研究費 基礎研究費 交付決定一覧 研究成果報告書 (学内専用) 科研費 公募について 科研費(研究活動スタート支援)の公募について 国際共同研究加速基金(海外連携研究)の公募について 交付申請について 支払請求について(基金・継続) 繰越申請(補助金)について 科研費研究者名簿、eRadの登録・更新について 日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 日本学術振興会 特別研究員、海外特別研究員の募集について 日本学術振興会 研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業 研究費規程 研究計画書・報告書 共同研究 受託開発 奨学寄附金 基礎研究費 発議関係様式 研究費執行マニュアル・旅費の手引き・研究費説明会資料 発議書および様式等 契約約款 特任教員・博士研究員 労働条件・業務の制限・人件費(月給与額)について 採用の流れ 提出書類について・申請書(様式) 特任教員・博士研究員の出張手続き 自発的な研究活動の実施手続き 雇用期間中の各種手続き(様式ダウンロード) 研究費の状況 公募情報 研究拠点 研究拠点 先端医科学研究センター 新興感染症研究センターnew! ゲノム解析センター プロテオーム解析センター セローム解析センター 疾患モデル解析センター エピゲノム解析センター バイオインフォマティクス解析センター トランスレーショナルリサーチ推進室 共同利用・共同研究拠点 コミュニケーション・デザイン・センター 木原生物学研究所 生命医科学研究科 生命ナノシステム科学研究科 医学研究科 国際マネジメント研究科 都市社会文化研究科 データサイエンス研究科 産学連携 産学連携 共同研究制度 受託研究制度 大学発ベンチャー NMR装置群共用利用 利用課題一覧 秘密保持契約 (NDA、CDA)   産学連携相談窓口 (学内向け) 研究倫理 研究倫理 研究ポリシー 倫理委員会 委員会議事録 ヒトゲノム・遺伝子等研究等倫理委員会議事録 市民総合医療センター研究倫理委員会 議事録 人を対象とする生命科学・医学系研究倫理委員会(学内専用) 利益相反委員会 利益相反委員会(学内専用) 動物実験規程 医学部等バイオセーフティ委員会 (学内専用) 医学部等遺伝子組換え実験安全委員会 研究倫理eラーニング「eAPRIN」の受講申込 リスクマネジメント リスクマネジメント 研究不正防止への取組 安全保障輸出管理(学内限定) 留学生を受け入れるとき 貨物を輸出する(研究試料や機材を送付する・持ち出す)とき 海外出張に行くとき 規制技術、外国ユーザーリスト、みなし輸出の明確化について 様式一覧、規程等 秘密情報管理(学内限定) 奨学寄附金制度 奨学寄附金制度 奨学寄附金 研究助成金 応募したいとき 採択が決定したとき 産官学協力講座(寄附講座) 企業・他機関 学内の研究者 お問合せ 横浜市立大学WEBサイトへ HOME ニュース一覧 コロナ禍における調査で かかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに コロナ禍における調査で かかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに プレスリリース データサイエンス 調査 2023.05.09 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の金子 惇准教授、後藤 温教授、同大学医学部臨床統計学 篠田 覚助教、公衆衛生学 中山 泉助教らの研究グループは、横浜市の20~74歳の一般住民1,277名を対象とした調査研究から、かかりつけ医療機関を持っている方は、そうでない方に比べて孤独の度合いが低いことを明らかにしました。また、かかりつけ医を持っている方の中でも、受診しやすさや幅広い問題に対応しているといった高いかかりつけ医機能を発揮する医療機関をかかりつけとしている方は孤独の度合いがより低いという結果でした。 本研究成果は、「Family Practice」に掲載されました。(2023年4月28日オンライン) 研究成果のポイント ● 横浜市の一般住民を対象として、かかりつけ医機能の高低が、患者の孤独の度合いと関連することを世界で初めて検証。 ● コロナ禍においてかかりつけ医を持っている方、その中でも高いかかりつけ医機能を発揮する医療機関をかかりつけとしている方が、孤独の度合いが低い傾向が見られた。 ● かかりつけ医機能を強化することが孤独の緩和に繋がる可能性がある。 研究背景 孤独は「本人が望ましいと考える社会的な繋がりと実際の状況に乖離があると感じている状況」と定義されており、身体的・精神的な健康や死亡率にも影響することが分かっている世界的な健康課題です。かかりつけ医療機関は孤独を発見したりその度合いを評価したりすることが出来る場所の一つとして重要な役割を担っており、コロナ禍においてもその機能は重要と考えられます。そこで本研究ではかかりつけ医療機関の有無やその機能と孤独の度合いとの関連を調べました。  研究内容 本研究は、横浜市の一般住民20~74歳を対象として2022年1月から2月に行われた「横浜市の一般市民における新型コロナウイルス抗体価に関する研究*1(研究代表者:後藤 温)」のアンケート調査結果を用いて実施しました。今回は同研究に参加頂いた1,277名の方を対象に解析を行いました。かかりつけ医機能の評価には世界的に広く用いられている「患者中心のプライマリ・ケア評価尺度(PCPPCM)*2」(4点満点)を、孤独の評価には「UCLA孤独感尺度3項目版*3」(12点満点)を用いました。 本調査は2022年1~3月の新型コロナウイルス感染症第6波の最中に実施され、対象者のうち、かかりつけ医療機関を持っている方は55.8%でした。年齢、性別、学歴、世帯年収、主観的健康観、家族構成、慢性疾患の有無を調整してかかりつけ医療機関の有無やその機能と孤独の度合いとの関連を検証したところ、かかりつけ医療機関を持っている方はそうでない方に比べて孤独の度合いが0.34点低く、またかかりつけ医療機関を持っている方の中でも質の高いかかりつけ医機能を表すPCPCMのスコアが1点高くなると孤独の度合いが0.56点低くなる傾向にあることが分かりました。また、この傾向は男女別、年齢別(65歳以上、未満)で見ても同様でした。(図1参照)   図1 上段:孤独の度合いを示す評価尺度(12点満点)について、かかりつけ医が無い場合と比較して、かかりつけ医がある場合は孤独の度合いが0.34点低い。下段:かかりつけ医機能(PCPCMスコア:4点満点)が1点高くなると、孤独の度合いが0.56点低くなる。 今後の展開 孤独は多くの要因が関与する複雑な状況ですが、かかりつけ医療機関の有無やその質が孤独の度合いと関連することが明らかになりました。本研究は横断研究であり、一時点のみの調査であるため、かかりつけ医機能を向上させることで孤独の度合いが軽減するかについては今後さらなる研究が必要となります。  用語説明 *1 横浜市の一般市民における新型コロナウイルス抗体価に関する研究: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2021/20220330gotoryo.html *2 患者中心のプライマリ・ケア評価尺度(PCPCM):  プライマリ・ケア(身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療)は、病気に至る前の状態での健康相談や予防医療など、幅広い領域にまたがる。その質の評価尺度PCPCM(Person-Centered Primary Care Measure)は、患者さんの視点からプライマリ・ケアの医療機関の質を評価する質問紙で、11項目という少ない質問数でプライマリ・ケアにとって重要な11の領域を評価できる点、プライマリ・ケアの質を国際的に比較出来る点が特徴となっている。 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻 金子惇講師らの研究グループがPCPCMの日本版を開発し、2022年5月に発表。 https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/202205kanekomakoto.html *3 UCLA孤独感尺度3項目版: University of California, Los Angeles Loneliness Scale(UCLA LS)は、1978 年に Daniel W. Russell 博士が開発した自記式孤独感尺度で、孤独感を評価するための尺度として国際的に使用されている。日本でも、UCLA 孤独感尺度日本語版や、10 項目・3 項目の短縮版が開発されている。 https://static-content.springer.com/esm/art%3A10.1186%2Fs12905-019-0792-4/MediaObjects/12905_2019_792_MOESM2_ESM.pdf 研究費 本研究は、横浜市立大学学長裁量事業 第5期戦略的研究推進事業「研究開発プロジェクト」の支援を受けて実施されました。  論文情報 タイトル: Usual source and better quality of primary care are associated with lower loneliness scores: a cross-sectional study 著者: Makoto Kaneko, Satoru Shinoda, Izumi Nakayama, Juan Xu, Susumu Yagome, Atsushi Goto 掲載雑誌: Family Practice DOI: https://doi.org/10.1093/fampra/cmad049   お問合せ先 横浜市立大学 広報課 mail: [email protected]   記者発表資料 掲載論文 データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 医学部 臨床統計学教室 医学部 公衆衛生学教室 戦略的研究推進事業「研究開発プロジェクト」 戦略的研究推進事業研究者 金子 惇 (関連研究) 2022.03.30横浜市の一般市民における新型コロナウイルス抗体価に関する研究 Tweet PAGETOP 横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸22-2 お問合せはこちら Copyright© Yokohama City University. All rights reserved.

beebet朝倉 カジノ出金 ディビジョン2メンテ
Copyright © The Paper All rights reserved.