友達がスポーツベットアイオーでスポーツベットしているの ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

トップページ Campus Master Plan 京都キャンパスKIC はじめに Chapter 1立命館大学キャンパスマスタープラン策定に向けて 1.1 キャンパスマスタープランの理念 1.2 キャンパスマスタープランの策定と運用 1.3 キャンパスマスタープランの構成 1.4 キャンパスマスタープランの達成方策 Chapter 2立命館大学キャンパス整備の基本目標 2.1 キャンパスマスタープランの位置づけと役割 2.2 立命館学園の概要 2.3 キャンパス整備の空間コンセプト 2.4 キャンパスマスタープランの基本方針 Chapter 3京都キャンパスの現状と課題 3.1 京都キャンパスの現状 3.2 これまでのキャンパス整備の取組み 3.3 京都キャンパスの現状と課題 Chapter 4京都キャンパスの空間コンセプト 4.1 衣笠キャンパスの空間コンセプト 4.2 空間コンセプトに基づく基本的な考え方 4.3 衣笠キャンパス空間構成の概要 Chapter 5部門別課題の把握とフレームワークプランの検討 5.1 ゾーニング・建物配置 5.2 交通 5.3 パブリックスペース 5.4 キャンパスデザイン 5.5 緑地 5.6 安全・安心 5.7 環境配慮 Chapter 6計画の実現に向けた検討と方策 6.1 衣笠キャンパスの検討課題 6.2 朱雀キャンパスの検討課題 6.3 アクションプランの今後の進め方と配慮事項 6.4 リーディングプロジェクト(重点検討課題) Chapter 7キャンパス整備におけるファシリティマネジメント 7.1 ファシリティマネジメントの必要性 7.2 既存施設の考え方 7.3 キャンパス整備の推進体制 Chapter 8これまでの検討の流れと取り組み 8.1 2011年度までの検討内容 8.2 2013年度までの検討内容 8.3 2014年度の検討内容 とじる びわこ・くさつキャンパスBKC はじめに Chapter 1立命館大学キャンパスマスタープラン策定に向けて 1.1 キャンパスマスタープランの理念 1.2 キャンパスマスタープランの策定と運用 1.3 キャンパスマスタープランの構成 1.4 キャンパスマスタープランの達成方策 Chapter 2立命館大学キャンパス整備の基本目標 2.1 キャンパスマスタープランの位置づけと役割 2.2 立命館学園の概要 2.3 キャンパス整備の空間コンセプト 2.4 キャンパスマスタープランの基本方針 Chapter 3びわこ・くさつキャンパスの現状と課題 3.1 びわこ・くさつキャンパスの現状 3.2 これまでのキャンパス整備の取組み 3.3 びわこ・くさつキャンパスの現状と課題 Chapter 4びわこ・くさつキャンパスの空間コンセプト 4.1 びわこ・くさつキャンパスの空間コンセプト 4.2 空間コンセプトに基づく基本的な考え方 4.3 びわこ・くさつキャンパス空間構成の概要 Chapter 5部門別課題の把握とフレームワークプランの検討 5.1 ゾーニング・建物配置 5.2 交通 5.3 パブリックスペース 5.4 キャンパスデザイン 5.5 緑地 5.6 安全・安心 5.7 環境配慮 Chapter 6計画の実現に向けた検討と方策 6.1 びわこ・くさつキャンパスの検討課題 6.2 アクションプランの今後の進め方と配慮事項 6.3 リーディングプロジェクト(重点検討課題) Chapter 7キャンパス整備におけるファシリティマネジメント 7.1 ファシリティマネジメントの必要性 7.2 既存施設の考え方 7.3 キャンパス整備の推進体制 Chapter 8これまでの検討の流れと取り組み 8.1 2007年度までの検討内容 8.2 2011年度までの検討内容 8.3 2013年度までの検討内容 8.4 2014年度の検討内容 とじる 大阪いばらきキャンパスOIC はじめに Chapter 1立命館大学キャンパスマスタープラン策定に向けて 1.1 キャンパスマスタープランの理念 1.2 キャンパスマスタープランの策定と運用 1.3 キャンパスマスタープランの構成 1.4 キャンパスマスタープランの達成方策 Chapter 2立命館大学キャンパス整備の基本目標 2.1 キャンパスマスタープランの位置づけと役割 2.2 立命館学園の概要 2.3 キャンパス整備の空間コンセプト 2.4 キャンパスマスタープランの基本方針 Chapter 3大阪いばらきキャンパスの空間コンセプト 3.1 大阪いばらきキャンパスの開設の経緯 3.2 キャンパスの基本情報 3.3 敷地概要 3.4 基本的な考え方 Chapter 4フレームワークプラン 4.1 ゾーニングと建物配置 4.2 交通 4.3 建物内部の機能構成 4.4 パブリックスペース 4.5 建築デザイン 4.6 ランドスケープ 4.7 安全・安心 4.8 環境配慮 4.9 リザーブスペースについて Chapter 5大阪いばらきキャンパスの課題と方策 5.1 OIC開設後の整備状況 5.2 現状と課題 5.3 リーディングプロジェクト(重要検討課題) 5.4 アクションプランの今後の進め方と配慮事項 Chapter 6キャンパス整備におけるファシリティマネジメント 6.1 ファシリティマネジメントの必要性 6.2 既存施設の考え方 6.3 緑地管理 6.4 キャンパス整備の推進体制 とじる 付録 共通方針・課題整理 立命館憲章 建学の精神 教学理念 R2020 R2030 環境行動指針 とじる 更新履歴 Campus News 京都キャンパス びわこ・くさつキャンパス 大阪いばらきキャンパス 立命館アジア太平洋大学 附属校 SNS・BLOG Campus NewsSNS・BLOG Campus News 京都キャンパス びわこ・くさつキャンパス 大阪いばらきキャンパス 立命館アジア太平洋大学 附属校 SNS・BLOG とじる R2020 キャンパス整備報告書(Download PDF) R2020キャンパス整備報告書(A3 見開き)(15.1MB) R2020キャンパス整備報告書(A4 片開き)(15.4MB) とじる Campus Master Plan(Download PDF) 京都キャンパス (17.6MB) →[概要版]日本語版 (6.6MB) →[Summary]English Ver. (7.7MB) びわこ・くさつキャンパス (19.1MB) →[概要版]日本語版 (7.1MB) →[Summary]English Ver. (7.1MB) 大阪いばらきキャンパス (21.9MB) →[概要版]日本語版 (6.7MB) →[Summary]English Ver. (7.5MB) とじる TOP 大阪いばらきキャンパス Chapter.5 大阪いばらきキャンパスの課題と方策 このページを印刷する Chapter 5大阪いばらきキャンパスの課題と方策 Chapter5では、2015年度の開設から3年が経過した現在、キャンパスがどのように使われているのか、計画時からの使用状況などを掲載し、これからのキャンパス整備に生かしていくことを目的としている。 5.1OIC開設後の整備状況 新たな教学、研究展開などに伴う施設整備 (1)総合心理学部開設に伴う施設整備 2016年4月総合心理学部の開設に伴い、開設時にスケルトンの状態であったA棟6階の内装工事を行い、基本施設となる各種実験実習室などを整備した。(写真5-1-1) (2)心理教育相談センター開設に伴う施設整備 C棟南側のリザーブスペース内に期間限定のプレハブ造の建物を建設予定(2018年9月完成予定)である。(2016年度第2回OIC将来構想検討委員会で了承) (3)グローバル教養学部設置ならびにOIC全体の教学条件改善のための施設整備 2019年開設予定のグローバル教養学部(GLA)設置ならびにOIC全体の教学条件改善のために、スケルトンの状態である、A棟5階の内装工事を行い、基本施設となるセミナールーム、ラーニングスタジオなどを整備する予定である。加えて、A棟3階の小教室を100名規模の中教室2室へ改修整備する予定である(2019年3月完了予定)。 (4)分林記念館 写真5-1-5分林記念館 「日本に住まい、日本に学び、世界にはばたく」国際交流館 この建物は、グローバル教養学部の寮機能を有する、OICの新たな国際交流施設です。立命館大学のさらなるグローバル化を推進するとともに、留学生が、能楽や茶道をはじめとする日本文化を学び、世界に発進する拠点として、分林保弘氏のご寄付を原資とし、建設されました。 図w-1平面図 「日本に住まう」 日本の住まいの特徴である2足制を採用するほか、囲炉裏を感じるダイニング、畳と縁側をもつリビング、風を感じる縁側バルコニーなど、住まいながら日本の風土、文化に触れることができる国際寮としました。 寮生の集いの中心となる吹抜け空間に面した共用部は、階段の手摺および腰パネルをはじめとし、寮室の扉、ダイニングの家具に至るまで、木素材を使用し、日本的な住まいの雰囲気が感じられるような計画としました。 写真w-2フロアを越えたコミュニケーションを生み出す吹抜階段 写真w-3和のしつらえをもったダイニング 写真w-4小上がりの畳スペースと縁側のあるリビング 「日本に学ぶ」 日本文化に触れる能舞台、日本庭園を持つ茶室、日本文化を学ぶ OIC SAKURA Lounge を既存キャンパスとの連絡部分に計画することで、寮生及び学生達が日本文化に接する機会をつくりました。 OIC SAKURA Lounge には、日本文化に関する英文の書籍が多数置かれ、庭を望むゆったりとした場所で、学生達が自然と書を手に取り学ぶ場所をつくりました。 茶室は裏千家の監修により「楽心軒」という名前を頂きました。8畳と6畳の二間からなる和室と本格的な水屋、華道など多目的利用時に使える流しを兼ね備えた場所としています。日本庭園には桧の月見台があり、野点を行うこともできます。 分林保弘記念室には、寄付者分林様の大学時代の全米能楽ツアー実現をはじめとした数々のエピソードパネル、能や能の演目についてのパネルが展示されており、これから未来を切り開いていく学生達に刺激を与える場所となっています。 写真w-5日本文化を学ぶOIC SAKURA Lounge 写真w-6分林保弘記念室 写真w-7多目的に利用できるNoh(能)-Theater 写真w-8日本庭園を眺め四季を感じられる茶室 「世界にはばたく」 既存キャンパスのコンコースを発展させた1階の大空間に、多様なアクティビティを誘発する9つのフィールドを設け、国際交流、地域交流など様々な人や知の交わりを促進します。 各フィールドは色付けされた円形のフィールドとストリングカーテンなどで緩やかに区切られる程度の開放的な場所としています。行き交う人が気軽に参加できたり、各フィールドでの活動の様子がストリートにあふれ出てくることで、知の交流が生まれることを目指しています。 1階中央エリアをR+ingと名づけ、その中心となるシンボルフィールドには、大きな階段状のスペースを設けています。ここでは、大型スクリーンを正面にプレゼンテーションが行えるとともに、記念撮影などのphotoスポットしての利用を期待しています。 写真w-9Symbol Field 写真w-10Relax Field(左)/Presentation Field(右) 写真w-11Workshop Field 外装・外構・内装・将来計画・建物概要 外装について 既存キャンパス外観デザインの特色や色彩を踏襲し、まとまりのある景観を目指しました。多くの寮室が面する西側ファサードは、水平性を強調する日本建築のデザインを構成する日よけ効果と室外機や洗濯物を隠す機能を併せ持つ縁側の簾(すだれ)のような金属ルーバーを設けています。 写真w-12西側外観 写真w-13寮室の金属すだれバルコニー 外構について 四季により変化し、日本の風土と深く関わるサクラ、モミジ、マツなどを植えています。2階の日本庭園は、灯篭、蹲、月見台といった要素に加え、枯山水の手法をもちいています。 写真w-14OIC Asian Garden 写真w-15寮室から日本庭園を臨む 内装計画(国際寮) 日々の生活の中で日本的な住まいの在り方に触れるというコンセプトのもと、内装計画は、日本の美を感じる設えを目指し、各所の色合いは、華美になりすぎず、わび・さびを感じる繊細な色使いで四季を感じる色としました。 各階のテーマカラーは、四季の草花樹葉にちなんだ着物を着重なるときの色の組み合わせ「襲の色目(かさねのいろめ)」をモチーフとし、2色の配色を用いて、春夏秋冬を表現し、日本の美を日常的に感じる計画としました。扉枠、サイン、ダイニングの椅子張地、リビングの壁紙クロス、のれん等は各フロアによって異なる色合いとしています。 写真w-16扉枠の色、寮室サインが各フロアの色目となっている 表w-17各階の襲(かさね)の色目 キャンパスの将来計画につながる リザーブスペースにおける将来的な建物建設を想定し、リザーブスペース側には寮室を設けていません。 写真w-18東側外観(リザーブスペース側) 建物概要 延べ面積:6,888.46㎡階数:地上5階着工年月:2018年11月供用開始年月:2019年9月 図w-19配置図 (5)保育所 立命館における男女共同参画やダイバーシティ推進の象徴的な取組みとして、ニーズの高い学内保育所の設置についての検討が2017年より開始された。OICにおいては、学内保育所具体化WGでの議論、OIC地域連携室拡大会議、OIC子育て世代へのブレストミーティングなどを通じ、教職員の働きやすい環境整備、安心・安全・快適な保育環境の提供などを追求している。 写真5-1-1A棟6階実験実習室 管理運用面の改善・整備 (1)コンビニエンスストアの整備(OICカフェテリア) C棟1階のOICカフェテリアの一画(東側)に食堂の混雑暖和の一環として、生協の食料品専門のコンビニコーナー(OIC Mealshop)を設置した。 写真5-1-2コンビニエンスストア (2)バリアフリー化整備(セミナーハウス宿泊室) C棟5階の1室(5045号室)におけるシャワー・トイレ・洗面設備などについて車椅子利用者にも配慮したバリアフリー化を実施した。 写真5-1-3C棟5階 5045号室 (3)温熱環境改善(OICアリーナ屋内) D棟OICアリーナにおける夏場の室内温度上昇の抑制と、熱中症対策のため室内への空調機器の整備および屋根の遮熱塗装と窓の遮熱対策を実施した。 写真5-1-4OICアリーナ (4)ガラス面のフィルム施工(コンコース) 夏場の屋内温度上昇を抑えるために、ガラス面にフィルム施工を実施した。 (5)鳥衝突防止フィルムの施工(B棟-C棟渡り廊下) B棟-C棟をつなぐ2階渡り廊下のガラス面に、鳥が衝突しないよう、鳥衝突防止シールを貼付した。 (6)植栽の土壌改良、水はけ改善工事(里山エリア他) 「育てる里山プロジェクト」で移植作業を実施した里山エリアの水はけを改善するため、土壌の改良工事を実施した。キャンパス北の植栽エリアも樹木の成長が芳しくないため、土壌改良を実施予定である。 (7)出入口扉のスライドドア化(キャンピングキッチン東側出入口) 半自動の片開きガラス扉が強風の影響で閉まり切らず、危険であったため、スライドドアへ変更した。 5.2現状と課題 5.2.1施設整備の検討課題 教学・研究の質向上にむけ、全学的な検討が進められているアカデミックプランや各学部・研究科の教学展開、さらには学生の様々な自主活動のサポートなど、大阪いばらきキャンパスの教育・研究・学生生活環境の改善に向けた取り組みを進める。 なお、今後検討すべき課題についてOIC各部局、教職員、学生にヒアリング(2017年11月~2018年1月)を行い、指摘された箇所について右図に一覧として示す。 図5-2-1大阪いばらきキャンパスの施設整備の検討状況 5.2.2アメニティ課題 (1)キャンパス内の食環境課題 当初、食事用座席数については、生協食堂(OIC Cafeteria)に824席(2015年度在学生数5500人、一席当たり学生数6.6)を配置しスタートした。他キャンパスと比べても遜色のない環境であるが、一斉に昼休みをとる実態から、一時的に長い列ができたり、食事後も退席しない学生が多く、混雑は避けられない状況となった。この問題に対して以下の方策を講じた。 ① 提供者側の出食作業効率化 ② 屋外ベンチ、テーブルセットの増設 ③ Cafeteriaのテーブル・椅子セット の増設 ④ OIC Meal Shop(生協ミニコンビニ)の開店 ⑤ 野外ランチストリート(4〜6店舗)の開設 ⑥ 生協職員による席取り防止と食事後の退席の声かけ実施 ①〜⑥により一定の効果は現れたが、食環境アンケートでは依然として、混雑解消を望む声が根強い(第1回学友会・自治会との懇談会、 2015/7/13)。新研究科、新学部の設置に伴う在学生の増加も見込まれるため、引き続き、混雑緩和の対策を検討する必要がある。また同時にキャンピングキッチン等のテナントに対しても、学生の利用しやすいメニューへの改善を要請していく必要がある。 (2)キャンパス周辺の食環境について 茨木松ケ本線のJRアンダーパス(OIC北側~イオン北側)が2018年3月に開通した。これによって、イオン茨木が展開する食サービスを享受することが見込まれる。 また、今後は、JR茨木駅東側の再整備や、キャンパス南の近畿道高架下(NEXCO西日本)の整備など、未定ではあるが可能性が残されているプロジェクトもある。 食環境の課題解決に際しては、単にキャンパス内の充実化に限らず、周辺の食環境の状況を見極めながら対応していくことも重要である。 (3)その他のアメニティ課題 ・トイレ環境 ペーパータオルや空気乾燥機など、公共施設にも一般的に整備されているものに対しての要望があり、今後の課題である。 また、セミナーハウスのシングルルーム、ツインルームのトイレについては、温水洗浄便座に交換予定である。 ・情報環境 ノートPCや、デスクトップPCの設置台数を増やすことの要望が多い。学生が個人のデバイスを持参する傾向もあることから、情報環境整備は、今後を見据えての検討・調整が必要になると考えられる。 ・空調環境 各部局や教職員へのヒアリングの結果、空調環境(夏の暑さ、冬の寒さ)に関する要望が極めて多い。OICは環境負荷を低減するエコキャンパスを目指しており、パッシブデザインを積極的に施しているが、快適な熱環境を維持する必要がある。 遮熱フィルムの施工や機器能力の改善といったハード面だけではなく、期間外の柔軟な運用を含めて、適切な授業環境・学習環境の保持のため引き続き調整を要する。 図5-2-2キャンパス内とその周辺の食環境分布 5.2.3セキュリティについて 施設内部へのアクセス OICは、キャンパスの敷地境界部分に既存キャンパスのような塀や門を設置せず、学生・教職員だけでなく一般市民までもが校内を自由に行き来することができる開かれたキャンパスとして開設された。 キャンパスのメイン棟であるA棟には、いわゆる学舎棟として1階には教学部、学生部を中心とした行政機能、2~4階には講義室やセミナールームなどの教室機能、7~9階には教員研究室や院生共同研究室等を配置しており、様々な用途が1棟に盛り込まれた複合施設となっている。またC棟も、1階が生協施設、2・3階は教室機能、4階は院生ラウンジ、5階はセミナーハウスが配置され、さらに、茨木市の支援により設立されたB棟には、全国でも初となるオンキャンパスの茨木商工会議所、大中小3つのホールとライブラリー、レストラン、コーヒーショップなど、市民に開かれた地域社会連携のシンボルとなる機能が配置されている。 このように、他キャンパスにはない環境特性をもつOICにおいて、セキュリティをどのように維持するかは、開設準備段階から管理運営面での焦点となっていた。大阪いばらきキャンパス開設準備委員会のもとに置かれたOIC管理運営部会では、セキュリティを確保するラインは敷地境界線ではなく各建物の扉であるとし、扉ごとの施錠・解錠時間の設定、電子錠の扉については教職員証・学生証の認証識別による開閉権限の設定により建物内への進入を制限することとした。 (2016年7月26日OIC将来構想検討委員会「大阪いばらきキャンパス(OIC)開設1年目の総括」より抜粋) 図5-2-5A棟のセキュリティの立体的な分割 現状と今後について 開設以前は、特殊なキャンパス環境からセキュリティ維持の困難さが想像され、他キャンパスとは性質を異にするOIC特有のトラブルが危惧されていた。しかしながら、開設後キャンパス環境に起因するような特殊なあるいは重大なトラブルは幸いにも発生していない。 その要因の一つとして考えられるのは、茨木市が整備した岩倉公園の存在である。岩倉公園には常に学生や地域住民とくに子供達の往来があり、無意識のうちに人目を意識しながら行動をする環境となっており、結果としてマナーの向上やトラブルの回避に繋がっているのではないかと推察される。 ただし、一方で、重大事件・事故にはつながっていないものの、キャンパス周辺で路上駐車を繰り返す不審車輌や、再三の警告を無視し構内および周辺路上で禁止されているスケートボードをやり続ける少年など、警察に通報せざるを得ないケースも見られるため、茨木市や茨木署との連携をとりながらの対応が求められている。 キャンパスセキュリティについては、今後も試行錯誤を続けながら問題解決を図らなければならないが、セキュリティラインをすべて物理的境界に委ねるのではなく、人間の意識・環視も含めたクローズとオープンの中間、いわゆる「クロオープン」のような関係を維持することも重要と考えられる。 (2016年7月26日OIC将来構想検討委員会「大阪いばらきキャンパス(OIC)開設1年目の総括」より一部抜粋) 5.3リーディングプロジェクト(重要検討課題) 5.3.1OICにおけるリーディングプロジェクトの役割と設定方針 OICは建設当初から「学びの軸」と「市民交流の軸」という二つの軸を中心とする明快な骨格を持って計画されている。そのため、OICのマスタープランの役割は、将来にわたってこの基本骨格を活かし、キャンパスのコンセプトを実現していけるような、建物や緑地の管理運営と更新の指針を与えることにある。この点が、既存のキャンパスを中長期的視点で整序化することを目的とする、他の2キャンパス(京都キャンパス、びわこ・くさつキャンパス)とは大きく異なっている 。 図5-3-1大阪いばらきキャンパスの二つの軸 5.3.2当面のリーディングプロジェクト (1)分林記念館とサブコンコースの延長 現在、OICでは以下の施設の整備が検討、あるいは予定されている。 保育所 Beyond Borders Plaza 心理・教育相談センター 分林記念館 これらの施設については、「アジアのゲートウェイ」「地域・社会連携」というキャンパスコンセプトとも関連が深く、既存の諸施設や周辺環境との関係、あるいは将来的なキャンパス整備の展開可能性を考慮して、相互に関連づけながら俯瞰的な視点で計画を行う必要がある。このため、「国際交流ゾーンとサブコンコースの延長」をOICにおけるリーディングプロジェクトとして位置付ける。 5.4アクションプランの今後の進め方と配慮事項 5.4.1当面のアクションプラン (1)A棟5階の施設整備 グローバル教養学部(以下、GLA)の基本構想(2017年1月25日常任理事会)においてOIC5階スペースに展開することが確認されている諸施設についてGLA設置委員会のもとに置かれた施設設備検討WGにおいて3度にわたり議論がなされ、その方向性が示された。 基本的な考え方としては、既存施設を活用しつつGLA教学展開も見据えた機能を5階に整備することであるが、これまでの施設設備検討の考え方を踏襲して5階をGLAが専有するのではなく、「アジアのゲートウェイ」等のOICの教学コンセプトの実現や国際化の一層の推進、OIC教学全体の向上に資する施設として整備することとした。なお、5階整備においてはOICのゾーニングの基本的な考えを変更せずにGLA教学の実現に適用することが将来構想検討員会で確認された。 ①学生の主動線である南北コリドーに、「コモンズ」エリアを配置し、コモンズを中心とした環境づくりとする。 ②「教室」エリアは、南北ウイングを中心に配置する。ゼミ教室を100名教室に転用するため、ゼミ教室が不足することになるので、5階に新たに設置する。また、アクティブ・ラーニングに対応したラーニング・スタジオの需要は年々増加しているので、この点を踏まえ、アクティブ・ラーニング系教室を配置する。GLAの教育手法や学びのスタイル、OIC全体の将来的な学びの変化、アクティブ・ラーニングへの対応なども踏まえて具体化する。 ③「教員研究室・学習支援」エリアは、AC事務室とCo-Lab.との接続の利便性を勘案し、中ウイングに配置する。併せて、GLAの教学上必要な学習支援機能も近接して配置する。 なお、先述したとおり、研究室は7階以上の研究エリアでのゾーニングが基本であるが、GLA教学上の特徴に鑑みて、ANU・RUの教員同士の教学・研究におけるより密な協働を行う「空間的まとまり」を追求するため、5階のスペースを活用することとした。 (2017年10月4日常任理事会「グローバル教養学部設置ならびにOIC全体の教学条件改善のための施設整備について」より抜粋) ページの先頭へ 管理:立命館キャンパス計画室(総合企画課) 所在地:〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1 お問い合わせ:[email protected] © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ご利用規約 プライバシーポリシー

カージナルス有名選手 テキサスホールデムルール 【バカラカジノ】バカラとは?初心者にも分かるルールと攻略ガイド ノッツカウンティ
Copyright ©友達がスポーツベットアイオーでスポーツベットしているの ... The Paper All rights reserved.