ポーズメーカー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

トップページ 学部案内 家政学部 健康栄養学科 生活科学科 生活科学専攻 住居学専攻 文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 子ども発達専修 学校教育専修 文化創造学専攻 書道専修 観光専修 アーカイブ専修 デジタルアーカイブ専攻 大学院案内 大学院 生活科学研究科 文化創造学研究科 文化創造学専攻 初等教育学専攻 文化創造学研究科(通信教育課程) 文化創造学専攻(通信制) 初等教育学専攻(通信制) 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 お問い合わせ 資料請求 プライバシーポリシー サイトマップ 交通アクセス 大学について(情報公開) 同窓会 コンテスト・コンクール キャンパスライフ 教員免許状更新講習 出張講義 文部科学省等委託事業 太郎丸の郷 四季折々 学内専用 資料請求 お問い合わせ 交通アクセス English 自分を見つめ、なりたい自分になる。 - 岐阜女子大学 HOME 学部案内 大学院案内 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 HOME > 各学科・専攻・専修の取り組み > 初等教育学専攻 > 教員情報 > 高橋 正司(Masashi Takahashi) 教員情報 学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development) 職種教授 【修士】(Professor, Master of Education) 氏名(カナ)タカハシ マサシ 氏名(漢字)高橋 正司(Masashi Takahashi) 研究分野(field of study) 教育学(教育行政学、学校経営学) Education(Educational Administration, School Administration) 研究テーマ(Research theme) 教育アカウンタビリティ(Accountability in Education)地方教育行政(Local Educational Administration)教育法規(Education Laws and Regulations) など 研究実績一覧(Research Publications) 論文・資料作品等(Papers Material works) 表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目 子供の資質・能力の向上に向けた管理職のリーダーシップImproving the Scholastic Abilities of Children through Improved Leadership by School Managers 単著single author 岐阜女子大学『カリキュラム開発研究』Vol.1 No.3,平成29年3月,p87-90Gifu Women's University Curriculum Development Research, Vol.1 No.3, March 2017, pp.87-90 学校が子供たちに求められる資質・能力を育むには、個々の教職員が力を発揮できる環境と、それを整備する管理職のリーダーシップは不可欠である。特に、管理職による情報発信は授業の質を改善する上でも効果的であり、その在り方は各教科のみならず、総合的な学習の時間における探求的な学びを通した子供の資質・能力向上へ向けた鍵となるものである。In order for schools to develop the qualities and abilities required of children, an environment in which individual teachers and staff are able to demonstrate their abilities and the leadership of school managers who maintain that environment are essential. In particular, the dissemination of information by school managers is effective in improving the quality of classes, and this is the key to improving children's qualifications and abilities not only in each subject area, but also through inquiry-based learning in the Period of Integrated Study. 教育制度,教職実践演習Education System,Teaching Practice Seminar 木田宏オーラルヒストリーの分析~市町村教育委員会存続の背景~An Analysis of Hiroshi Kida's Oral History: The Background to the Continuation of Municipal Boards of Education 単著single author 日本教育情報学会教育資料研究会,教情研究EI15-1,平成27年2月,p1-8Japan Society for Educational Information Studies Educational Materials Research Group, Educational Information Studies EI15-1, February 2015, pp.1-8 地教行法制定にあたり、法案作成の直接の責任者であった木田宏氏は、市町村教育委員会は廃止せよとの声も強いなか、市町村教育委員会存続という基本方針の下 に法案作成を行った。その背景となったのは、アメリカの教育委員会を視察したこと、また千葉県教育委員会出向時の経験であった。木田宏オーラルヒストリー に遺されたその内容を紹介し、これからの教育委員会、そして教育における地方自治がどう在るべきかを考える一助とした。Hiroshi Kida, who was directly responsible for drafting the "Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration", drafted the bill in the midst of strong calls to abolish municipal boards of education, based on his basic policy of ensuring the survival of municipal boards of education.The background to this policy was his visit to an American school board and his experience when he was transferred to the Chiba Prefectural Board of Education. I introduced the contents of Hiroshi Kida's oral history in order to think about the future of school boards and local autonomy in education. 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 旧教育委員会制度制定の過程と制定後の諸問題について~木田宏オーラルヒストリーから~The process of establishing the former Board of Education system and various problems after its enactment: From Hiroshi Kida's Oral History 単著single author 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16 No.2,平成26年10月,p1-8Gifu Women's Univercity Cultural Information Study Vol.16 No2, October 2014, pp. 1-8 第一次アメリカ教育使節団報告書の勧告を受けて、戦後の地方教育行政を担うために発足した教育委員会であったが、当初から様々な問題が指摘された。特に問題 となったのは教育委員の選任方法、教員の給与負担と人事権との関係であった。教育委員会発足の経緯と、発足後の問題点、問題点への対応について、木田宏 オーラルヒストリーを手がかりとして概観した。The Board of Education was established in response to the "Report of the United States education Mission to Japan" in order to take charge of local educational administration in the postwar period, but various problems were pointed out from the beginning. Particularly problematic were the method of appointing school board members and the relationship between the salary burden of teachers and the personnel authority. The history of the establishment of the board of education, the problems after the establishment, and responses to the problems were outlined based on the Hiroshi Kida's Oral History. 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 教育委員会制度に対する木田宏先生の思い~木田宏オーラルヒストリーから~Hiroshi Kida's Thoughts on the Board of Education System: From Hiroshi Kida's Oral History 単著single author 岐阜女子大学文化情報研究Vol.15 No.5,平成26年3月,p39-46Gifu Women's Univercity Cultural Information Study Vol.15 No5, March 2014, pp.39-46 木田宏オーラルヒストリーには、旧教育委員会制度の発足、発足後の問題点、地教行法制定による教育委員会制度改革の経緯、改革の基本方針など、直接の担当者 ならではの貴重な証言が数多く含まれている。教育委員会制度、地方教育行政に対する木田氏の思いをオーラルヒストリーをもとに紹介し、大きく変わろうとし ている教育委員会の在り方について考える一助とした。Hiroshi Kida's oral history contains many valuable testimonies that only a person in charge could give, including the inauguration of the old school board system, the problems that arose after it was established, the background to the reform of the school board system following the enactment of the Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration, and the basic policies of the reform. His thoughts on the school board system and local educational administration were introduced based on his oral history, which helped us to think about the way the school boards should be in the midst of major changes. 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 3歳児の基本的生活習慣の実践~山県市内の幼稚園と保育所に通う3歳児の傾向~ 共著 岐阜女子大学紀要第40号,平成23年3月,p61-67 山県市内の3歳児の生活習慣について調べた結果、起床時間、就寝時間が一般的な理想と比較すると、1~2時間遅い。また睡眠時間も12~13時間が一般的で あるのに対し、10時間と2~3時間短い。排便をする時間が決まっていない傾向が認められた。また、食事時間がやや遅く、食事中にテレビを見る習慣の家庭 が半数であるこが明らかになった。(共著者:梶浦恭子・木澤光子・三輪聖子) 教育原理,生活科学教養演習Educational Principles,Life Sciences & Liberal Arts Seminar 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態~幼稚園と保育園に通う幼児の生活習慣の違い~ 共著 岐阜女子大学紀要第39号,平成22年3月,p41-47 幼児の基本的生活習慣獲得の実態を明らかにするために、岐阜県山県市の幼稚園、保育所に通う3歳児の保護者を対象にアンケート調査を実施した。その結果、起 床・就寝・朝食の時間に関しては、幼稚園児の方が生活リズムが確立されている傾向が見られた。一方、着脱衣・蝶結びといった生活技術に関しては、保育園児 の方が早期に獲得する傾向が見られた。(共著者)木澤光子・三輪聖子・梶浦恭子 教育原理,生活科学教養演習Educational Principles,Life Sciences & Liberal Arts Seminar 生活科学専攻 コア・カリキュラムと指導目標・評価について(学習内容・行動) 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.11 No.1,平成21年6月10日,p9-14 (共著者:森俊夫・三輪聖子・木澤光子・赤塚徳子・梶浦恭子・齋藤益美) 心の教育の本質を学ぶ 共著 学術図書出版社,平成17年4月1日,p219-255 (共著者:南部初世・目黒恒夫・加藤幸夫・山崎英則・西村正登・加藤憲一・矢田貞行・北川明・走井洋一・大庭茂美・服部敬一・土田暢也・谷田信一) 著書等(Books) 表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目 『教育原理特講』 単著single author 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科,2021年2月28日,198ページ 占領下における戦後教育改革、昭和46年の中央教育審議会答申(いわゆる46答申)、臨時教育審議会の四次にわたる答申について解説。それぞれの改革、答申の内容を概観するとともに、今日進みつつある教育の諸改革と関連を検討する必要性について示唆した。また、2000年の教育改革国民会議以降の教育改革動向、特に教育基本法改正とそれに伴う諸改革の動向についても概要を解説するとともに、改革の背景にある理念や思想を現場での教育実践にいかに具現化していくかについての考察を促した。テキストの内容に沿った解説動を収めたDVDもあわせて作成した。 『教師論』 共著co-author 岐阜女子大学,2020年11月P.P.1~27、 担当部分: 第1部 教職員に関する法令・制度と教師に求められる資質・能力(pp.1~27)幼稚園教諭一種免許状への上進講座のテキストとして作成。教師に関する最も基本的な法規定として教育基本法9条の内容を示した後、教師の資格要件、職務、服務規律、研修について学校教育法、教育公務員特例法、地方公務員法、教育職員免許法等の諸規定を中心に解説した。また、教師に求められる資質能力がいかなるものかについて解説し、あわせて生涯学習時代の教師の在り方ついても解説した。さらに、教師をめぐる近年の諸改革(副校長、主幹教諭等の設置や免許更新制等)について関係法令を中心に解説した。(共著者:平田美紀) 教育原理教職実践演習 新中等教育原理 改訂版 共著co-author 2019.9.10、福村出版、pp155~171: (担当部分)第11章 教育行政と教育内容行政 教育行政の定義を示した上で、現代の教育行政の基本原理として法律主義、地方分権、一般行政からの独立が在ることを解説した。次に我国の教育行政を担う文部科学省の組織と任務、各種審議会の役割、教育委員会の役割と任務、首長・議会の任務について解説した。さらに、教育内容行政として、中等教育における教育課程行政と教科書行政に焦点を当て、学習指導要領、教科書検定と採択、さらに新たな話題としてデジタル教科書について解説を加えた。(共著者:佐々木正治・山田浩之・岡谷英明:山岸知幸・田代高章上寺康司・伊藤一統・矢藤誠慈郎・松原勝敏・赤木恒雄・堀田哲一郎・大矢一人) 教育原理教育制度 専門基礎テキスト(2019年1月改訂版)生活科学専攻「家庭科教員になるための専門基礎」Basic Technical Textbook:Professional Foundations for Becoming a Home Economics Teacher 共著co-author 岐阜女子大学,平成31年1月,第5章 住生活,p61-72Gifu Women's University, January 2019, Chapter 5 Management of Housing, pp.61-72 家庭科教員になるための教員採用試験対策として、専門教養のうち住生活分野について、中学・高校の学習指導要領、過去の採用試験傾向を踏まえて基礎的内容について、要点とともに頻出問題をまとめた。(共著者:児玉愛子・齋藤益美・藤木節子・宮本教雄・三輪聖子)As a measure for the teacher employment examination to become a home economics teacher, we have summarized the frequently occurring problems along with the main points about the living life field of the specialized education, the basic contents based on the Courses of Study of junior high school and high school, and the past employment examination tendency. Of these, I explained the contents related to Management of Housing. 家庭科教育研究演習Ⅰ,卒業研究Home Economics Education and Research Seminar I,Graduation Thesis Research 平成28年度教員免許更新講習資料『選択領域5 新しい教育課と学力の向上について考える』2016 Teacher License Renewal Training Materials, Elective Subject 5:New Courses of Study and Academic Achivement 共著co-author 岐阜女子大学教員免許状更新講習事務局,平成28年8月,p103-117Gifu Women's University, August 2016, pp.103-117 学習指導要領改訂へ向けた中教審への諮問とその背景となった研究等の動向、中教審での論議等を踏まえ、次期学習指導要領等の在り方について考察した。変化の激しいこれからの社会を生きていくために必要な資質・能力を児童・生徒に育むには、「何を教えるか」という知識の質や量の改善だけでなく、「どのように学ぶか」という学びの質や深まりが重要であり、次期学習指導要領では、いわゆる「アクティブ・ラーニング」の視点に立って、指導の方法等を充実させる必要があることを指摘した。(共著者:生田孝至・松本香奈・松川禮子・齋藤陽子・青戸泰子・佐々木恵理・梶田睿一・吉村希至・久世均・横山隆光・安藤義久・山中マーガレット・服部晃)Based on the consultation to the Central Council for Education on the revision of the Courses of Study, the background of research, and the debate at the Council, the nature of the next Courses of Study were discussed. In order to develop the qualities and abilities necessary for children and students to live in the rapidly changing society of the future, it is important not only to improve the quality and quantity of knowledge, such as "what to teach" but also to improve the quality and depth of learning, such as "how to learn". the Council pointed out the need to improve teaching methods and other aspects of the program. 教育原理,教育原理特講,教職実践演習Educational Principles,Educational Principles (Post-Grad.),Teaching Practice Seminar 平成27年度教員免許更新講習資料『新しい教育課程への対応を考える』2015 Teacher License Renewal Training Materials, How to Respond to the New Curriculum 共著co-author 岐阜女子大学教員免許状更新講習事務局,平成27年8月,p143-155Gifu Women's University, August 2015, pp.143-155 学習指導要領改訂へ向けた中教審への諮問とその背景となった研究等の動向、中教審での論議等を踏まえ、次期学習指導要領の在り方について考察した。変化の激しいこれからの社会を生きていくために必要な資質・能力を育むには、「何を教えるか」という知識の質や量の改善だけでなく、「どのように学ぶか」という学びの質や深まりが重要であり、次期学習指導要領では、いわゆる「アクティブ・ラーニング」や、そのための指導の方法等を充実させる必要があることを指摘した。(共著者:早川信夫・松川禮子・長尾順子・青戸泰子・佐々木恵理・生田孝至・齋藤陽子・井上透・坂井知志・久世均・下野洋・横山隆光・三宅茜巳・谷里佐・水野幸子・藤田昌子)(担当部分:選択領域D 学力の向上と新しい教育課程の特色(pp143-155))Based on the consultation to the Central Council of Education for the revision of the Courses of Study, the research that led to this consultation, and the discussions in the l Council, the nature of the next Courses of Study were discussed. In order to develop the qualities and abilities necessary to live in a rapidly changing society, not only improving the quality and quantity of knowledge about "what to teach" but also learning about "how to learn" It was pointed out that quality and depth are important, and that in the next Courses of Study, it is necessary to enhance so-called "active learning" and teaching methods for that purpose. 教育原理,教育原理特講,教職実践演習Educational Principles,Educational Principles (Post-Grad.),Teaching Practice Seminar 資格取得ガイドブック(2015年1月改訂版)生活科学専攻「家庭科教員になるための採用試験対策」Certification Guidebook:Preparing for the Employment Exam to Become a Home Economics Tteacher 共著co-author 岐阜女子大学,平成27年1月,p1-11,p52-2,p63-72Gifu Women's University, January 2015, pp.1-11, pp.63-72 家庭科教員になるための教員採用試験対策として、一般教養のうち社会科学分野、教職教養のうち教育法規、教育史の各分野について、過去の採用試験問題をもとに基礎的な内容や頻出問題をまとめた。(共著者:木澤光子・齋藤益美・高橋正司・三輪聖子・森俊夫・安井智恵)(担当部分:社会科学(p1-11)、教育法規(p52-62)、教育史(p63-72))Basic content and frequently appearing questions based on past employment examination questions in the fields of social sciences (general education), education law (teacher education), and history of education are compiled to prepare students to become home economics teachers. 生活科学教養演習,教育原理,教育制度Life Sciences & Liberal Arts Seminar,Educational Principles,Education Systems 教育原理特講Special Lecture for Principle of Education 単著single author 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科,平成27年4月Gifu Women's University Graduate Scool of Cultural Development, April 2015 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科(通信制)のテキストとして作成。戦後の教育改革、ならびに昭和46年の中央教育審議会答申(46 答申)、臨時教育審議会の四次にわたる答申について解説。それぞれの改革、答申の内容を概観するとともに、今日進みつつある教育の諸改革と関連を検討する 必要性について示唆した。また、2000年の教育改革国民会議以降の教育改革動向、特に教育基本法改正とそれに伴う諸改革の動向についても概要を解説した。テキストの内容に沿ったDVDもあわせて作成した。I explained the educational reforms that took place after the Second World War, the report of the Central Council for Education in 1971 and the four reports of the Provisional Council on Education. I also reviewed the contents of these reforms and reports, and suggested the need to examine their relevance to today's education reforms. I also gave an overview of the trends in education reform since the National Council for Education Reform in 2000, particularly the revision of the Fundamental Law of Education and the reforms that accompanied it. A DVD based on the textbook was also made available. 教育原理特講,教育原理Educational Principles (Post-Grad.),Educational Principles 教員免許更新講習(通信教育)テキスト:必修領域A(12時間) 社会が求める学校教育と教師の実践的指導力2015 Teacher License Renewal Training Materials(Correspondence course), School Education required by Society and Practical Ability of Teachers 共著co-author 岐阜女子大学教員免許状更新講習事務局,平成27年3月,p38-55Gifu Women's University, March 2015, pp.38-55 教員免許更新講習(通信制)の必修領域テキストとして作成。教師に求められる資質・能力(教育実践力)について、①専門職としての教師と教職研修、②生涯学習時代の教員に求められるもの、③いつの時代にも求められる資質能力(不易)、④新たな時代に求められる資質能力(流行)、⑤各教員の専門分野、適性等に基づく資質能力(個性)を柱として解説した。教師の資質能力は、不易を基盤としつつ、流行、個性によって構築されること、また変動するこれからの時代において、教員は「優れた指導者であると同時に優れた学習者」であることが求められることについて解説した。あわせて、テキストの内容に沿った講義(2時間半)を収録したDVDを作成した。 (共著者:生田孝至・坂井知志・久世均・佐々木恵理)(担当部分:A-2第1章 教育実践力を有効に活用する)Regarding the qualities and abilities (educational practical ability) required of teachers, (1) teachers and teaching profession training as a profession, (2) what is required of teachers in the lifelong learning era, (3) qualifications and abilities required in any age(Fueki), (4) new the explanation focused on the qualifications and abilities required in a different era(Ryuko), and (5) the qualifications and abilities based on each teacher's specialty and aptitude(Individuality). Teachers' qualifications and abilities are built on Fueki and Individuality, while being based on Fueki, and in the coming era of change, teachers are required to be "excellent leaders and learners at the same time." At the same time, a DVD containing a lecture according to the contents of the text was created. 教育原理,教職実践演習Educational Principles,Teaching Practice Seminar 新初等教育原理 単著 福村出版,平成26年8月25日,p183-197 まず教育行政を今日的視点で定義づけた後、戦前・戦後でのわが国教育行政の特徴について解説した。次に、文部科学省の組織と任務、教育委員会・及び首長の権 限について解説した。特に、地教行法の改正に伴う、新教育長と総合教育会議の設置とその特徴を解説した。また、学習指導要領、教科書検定と採択を中心に、 わが国の教育内容行政の概要について説明を加えた。(共著者:佐々木正治、岡谷英明、小林万里子ほか)(担当部分:第13章教育行政と教育内容行政) 教育原理,教育制度Educational Principles,Education Systems 新しい教育行政学 共著 ミネルヴァ書房,平成26年4月,p80-87 学校に置かれる教職員とその職務について学教法、同施行規則等の規定に基づいて解説するとともに、今日的な話題として、免許状によらない校長および教頭の任 用とその状況、副校長・主幹教諭・指導教諭等の新設についても解説した。また、教職員の服務について、地公法や特例法の規定をもとに解説した。(共著者:加治佐哲也・松元健治・河野和清ほか)(担当部分:第7章第1節 教職員の職務と服務) 教育原理,教育制度,教育原理特講,学校経営特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.),School Management (Post-Grad.) 大学の生き残りと再生 共著 あいり出版,平成25年9月,p50-63 教員養成における教育実習の位置づけについて法令の条文をもとに解説した。また、教育実習の意義と目的、教育実習にあたって、実習生に求められる心構えや態 度について解説するとともに、実際の教育実習の流れについて説明した。さらに、教員養成・教育実習をめぐる改革の動向について、中教審の答申や一部教育委 員会が実施している「教師養成塾」を例として取り上げて解説した。(共著者:山﨑英則・倉田侃司・宇野憲治ほか)(担当部分:第4章 教育実習の移り変わり) 教育原理,教育実習,事前事後指導Educational Principles,Education Practicum,Pre & Post-Practicum Guidance 教員免許更新講習(通信教育)テキストA-1:必修領域(6時間)社会が求める学校教育と教師の実践的指導力「成長する教師と教育実践」 共著 岐阜女子大学,平成24年3月 教員免許更新講習(通信制)の必修領域テキストとして作成。授業研究の意義、授業の技術、授業技術の習得、専門職としての教師の4点について要点を提示し た。授業研究における工学的アプローチと羅生門的アプローチ、教師に求められる明示知と暗黙知、授業技術習得にあたっての省察的アプローチとオンゴーイン グ法といった点について概説した。これとあわせて、テキストの内容に沿った講義(2時間半)を収録したDVDを作成した。(共著者:生田孝至・坂井知志・久世均)(担当部分:教育方法をいかに考えるか~成長する教師のために~) 教育原理,教育方法論Educational Principles,Education Methodology 新中等教育原理 共著 福村出版,平成22年10月,p145-160 教育行政の概念について解説するとともに、我国の教育行政を担う文部科学省の組織と任務、各種審議会の役割、教育委員会の役割と任務、首長・議会の任務につ いて解説した。さらに、教育内容行政として、教育課程行政と教科書行政に焦点を当て、学習指導要領、教科書検定と採択を中心に解説を加えた。(共著者:佐々木正治、山田浩之ほか)(担当部分:第11章 教育行政と教育内容行政) 教育原理,教育制度Educational Principles,Education Systems 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態~幼稚園と保育園に通う幼児の生活習慣の違い~ 共著 岐阜女子大学紀要第40号,平成23年3月,p61-67 幼児の基本的生活習慣獲得の実態を明らかにするために、岐阜県山県市の幼稚園、保育所に通う3歳児の保護者を対象にアンケート調査を実施した。その結果、起 床・就寝・朝食の時間に関しては、幼稚園児の方が生活リズムが確立されている傾向が見られた。一方、着脱衣・蝶結びといった生活技術に関しては、保育園児 の方が早期に獲得する傾向が見られた。(共著者:木澤光子・三輪聖子・梶浦恭子)(担当部分:共同執筆のため担当部分の明示は困難) 教育原理Educational Principles 教育原理特講 共著 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科,平成21年3月,p30-102 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科(通信制)のテキストとして作成。戦後の教育改革、ならびに昭和46年の中央教育審議会答申(46答申)、臨時教育審議 会の四次にわたる答申について解説。それぞれの改革、答申の内容を概観するとともに、今日進みつつある教育の諸改革と関連を検討する必要性について示唆し た。また、テキストの内容に沿ったDVDもあわせて作成した。(共著者)梶山雅史・高橋正司(担当部分)第二部 戦後の教育改革 教育原理特講Educational Principles (Post-Grad.) 社会が求める学校教育と教師の実践的指導力 共著 岐阜女子大学教員免許状更新講習事務局,平成21年3月,p3-14 (共著者:生田孝至・坂井知志・久世均) 新教育経営・制度論 共著 福村出版,平成21年2月,p105-120 明治以降の我国教育行政の変遷を概観するとともに、今日の中央教育行政機関(文部科学省)、地方教育行政機関(教育委員会、首長)についてその概要を解説し た。また、教育委員会の現状(委員の構成、年齢等)について言及した。さらに、我が国の教育財政の概要とその実態についても一部データを示して解説した。(共著者:佐々木正治・山崎清男・北神正行・矢藤誠慈郎・田代高章・上寺康司・住岡敏弘・松原勝敏・石田憲一・大野亜由未・柳澤良明)(担当部分:第8章 教育行財政) 教育制度,教育原理,学校経営特講Education Systems,Educational Principles,School Management (Post-Grad.) 新教育原理・教師論 共著 福村出版,平成20年2月,p124-138 今日の我国教育行政の特色として、法律主義・地方分権・一般行政からの独立の三点を取り上げ、戦前の教育行政と比較しつつ解説した。また、中央教育行政機関 としての文部科学省の組織と任務、審議会の任務について解説するとともに、地方教育行政を担う教育委員会制度について解説した。さらに、2006年の教育 基本法改正と、それに伴う地方行法改正について解説した。(共著者:佐々木正治・岡谷英明・田代高章・山岸知幸・上寺康司・伊藤一統・矢藤誠慈郎・松原勝敏・大矢一人・堀田哲一郎・山田浩之)(担当部分)第9章 教育行政 教育制度,教育原理Education Systems,Educational Principles 旧教育基本法制定における義務教育に関する論点~木田宏教育資料を手がかりとして~ 単著 デジタル・アーカイブ研究会,教情研究EI07 No.4,平成19年10月,p.55‐60 下掲論文の続報として、引き続き木田宏教育資料所収の「教育基本法関係資料」を手がかりとして、旧教育基本法の審議過程における論点について取り上げた。本稿では、数ある論点のうち、義務教育に関連するものを紹介するとともに、今日的な視点からの考察を行った。 教育制度,教育原理,教育原理特講Education Systems,Educational Principles,Educational Principles (Post-Grad.) 旧教育基本法制定における教育の機会均等に関する論点~木田宏教育資料を手がかりとして~ 共著 デジタル・アーカイブ研究会,教情研究EI07 No.3,平成19年6月,p31-38 昭和22年に制定された旧教育基本法について、木田宏教育資料所収の「教育基本法関係資料」を手がかりとして、同法の審議過程における論点について取り上げ た。上程から可決成立まで2週間足らずと短期間ではあったが、その審議過程においては真摯な論議が展開された。本稿では、数ある論点のうち、教育の機会均 等に関連するものを紹介するとともに、今日的な視点から若干の考察を行った。(共著者:興戸律子・谷里佐)(担当部分:共同執筆のため担当部分の明示は困難) 教育制度,教育原理,教育原理特講Education Systems,Educational Principles,Educational Principles (Post-Grad.) 教育行政学 共著 平成18年11月,p77-88 教職員の職務に関して現行法令による規定、および関係する主要判例に基づいて、校長・教頭・教諭・主任のそれぞれについて解説するとともに、今日的な話題と して、免許状によらない校長および教頭の任用についても解説した。また、近年各都道府県教育委員会が導入を進めつつある新たな教職員人事考課のシステムに ついても具体例を挙げつつ紹介した。(共著者:加治佐哲也・松元健治・河野和清・岡崎公典・三山緑・市田敏之・酒井研作、滝沢潤・吉田香奈・高橋正司・堀田哲一郎・菅井直也・中嶋一恵・上寺康司・住岡敏弘・高妻紳二郎・松原勝敏・前原健三・高瀬淳・福本みちよ・古賀一博 (担当部分:第5章教育行政の諸領域,第3節教職員の職務と人事考課) 教育制度,学校経営特講Education Systems,School Management (Post-Grad.) 「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の組織及び運営に関する法律の成立~成立にあたっての諸課題について~ 共著 日本教育情報学会,教育情報研究 21(4),平成18年6月,p25-30 昭和23年制定の教育委員会法に基づき発足した教育委員会であったが、当初から様々な問題が指摘され、8年で廃止され、昭和31年に制定された地方教育行政 法による新しい教育委員会制度へと引き継がれた。文部省の担当課長として同法案作成にあたった木田宏氏のオーラルヒストリーをもとに,発足当初の教育委員 会をめぐる諸課題とその背景、改革にあたっての基本的スタンス等について、その一部を概観した。(共著者:有薗格)(担当部分:共同執筆のため担当部分の明示は困難) 教育制度,教育原理,教育原理特講Education Systems,Educational Principles,Educational Principles (Post-Grad.) 心の教育の本質を学ぶ 共著 (株)学術図書出版社,平成17年4月,p219-255 明治以降の我国近代公教育制度における道徳教育に関わる需要法令、勅令、資料、答申のうち、特にその重要度が高いものを選択して簡潔にまとめた上で紹介した。また、明治以降今日にいたるまでの、学校教育および道徳教育に関する歴史年表を作成した。(共著者:南部初世・目黒恒夫・加藤幸夫・山崎英則・西村正登・加藤憲一・矢田貞行・北川明・走井洋一・大庭茂美・服部敬一・土田暢也・谷田信一)(担当部分:道徳教育関係法令・資料) 教育原理,道徳教育の研究Educational Principles,Studies in Moral Education 学会・研究会発表 表題 単・共著 発表 概要(共著者名) 関連授業科目 教育委員会制度に対する木田宏先生の思い~木田宏オーラルヒストリーから~ 単著 第2回木田宏教育資料研究会,岐阜女子大学文化情報研究センター,平成26年5月18日 木田宏オーラルヒストリーに収められた木田先生の証言のなかから、地教行法制定にかかわる部分を紹介し、教育委員会制度改革の視点、方針等について説明し た。また、教育委員会の今後の在り方を考える一助として、地方教育行政の在り方に対する木田先生の思いをオーラルヒストリーをもとに紹介した。 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態Ⅰ-母親の就労形態別にみる生活習慣の違い- 共著 (社)日本家政学会中部支部第55回大会,愛知学泉大学,平成22年9月18日 山県市内の3歳児を対象に生活習慣について調査した結果について、起床時間、就寝時間、食事時間等を中心に、母親の就労形態別に比較検討を行った。就労形態による大きな差異は見られなかったものの、パート・自営の場合、子供の起床・就寝時間にばらつきが見られた。(共同発表者:三輪聖子・木澤光子・梶浦恭子) 教育原理,生活科学教養演習Educational Principles,Life Sciences & Liberal Arts Seminar 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態Ⅰ-家族構成別にみる生活習慣の違い- 共著 (社)日本家政学会中部支部第55回大会,愛知学泉大学,平成22年9月18日 山県市内の3歳児を対象に生活習慣について調査を実施し、その結果に基づき、起床時間、就寝時間、食事時間等を中心に、家族構成別に比較検討を行った。核家族の子供と比較すると、拡大家族の子供の場合は生活時間が分散する傾向が見られた。(共同発表者:木澤光子・三輪聖子・梶浦恭子) 教育原理,生活科学教養演習Educational Principles,Life Sciences & Liberal Arts Seminar 旧教育基本法制定における義務教育に関する論点 単著 日本教育情報学会第3回デジタルアーカイブ研究会,岐阜女子大学文化情報研究センター,平成19年10月 上記発表の続報として、引き続き木田宏教育資料所収の「教育基本法関係資料」を手がかりとして、旧教育基本法の審議過程における論点について取り上げた。本稿では、数ある論点のうち、義務教育に関連するものを紹介するとともに、今日的な視点からの考察を行った。 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 旧教育基本法制定における教育の機会均等に関する論点 単著 日本教育情報学会第2回デジタルアーカイブ研究会,岐阜女子大学文化情報研究センター,平成19年6月 昭和22年に制定された旧教育基本法について、木田宏教育資料所収の「教育基本法関係資料」を手がかりとして、同法の審議過程における論点について取り上げ た。上程から可決成立まで2週間足らずと短期間ではあったが、その審議過程においては真摯な論議が展開された。本稿では、数ある論点のうち、教育の機会均 等に関連するものを紹介するとともに、今日的な視点から若干の考察を行った。 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 講演(Lecture) 表題 発表 概要 関連授業科目 教育委員会制度に対する木田宏先生の思い~木田宏オーラルヒストリーから~ 第2回木田宏教育資料研究会,岐阜女子大学文化情報研究センター,平成26年5月18日 木田宏オーラルヒストリーに収められた木田先生の証言のなかから、地教行法制定にかかわる部分を紹介し、教育委員会制度改革の視点、方針等について説明し た。また、教育委員会の今後の在り方を考える一助として、地方教育行政の在り方に対する木田先生の思いをオーラルヒストリーをもとに紹介した。 教育原理,教育制度,教育原理特講Educational Principles,Education Systems,Educational Principles (Post-Grad.) 岐阜女子大学免許状更新予備講習の概要 中国・四国地区私立大学教職課程研究連絡協議会,2008年度秋期研究協議会,徳島文理大学,平成20年12月13日 岐阜女子大学が実施した教員免許更新予備講習の概要について説明した。従来から開催してきた学外向けの研究会を基盤としたこと、内容の検討、申請、シラバ ス 作成等のスケジュール、ならびに学内体制の構築、募集といった、事前準備にかかる内容、及び当日の進行や終了試験とその採点、ならびに成績判定等の諸点に ついて、実施した中で明らかになった諸問題を含めて説明した。 教育方法論,教育原理特講Education Methodology,Educational Principles (Post-Grad.) 教育業績(Educational achievements) 授業科目の名称 講義等の内容 講義と関連する著書・論文と関連事項 教育原理 「人間は教育によってはじめて人間になる」というカントの言葉や、様々な野性児の事例からもわかるように、人間は遺伝質のみではなくその後の生活環境によって 形作られる。この点を理解するとともに、自分の成長過程に関連させて環境(社会生活における人間形成過程=教育)の重要性を理解する。また、それを手がか りに教育の目的、内容、方法といった基本的問題、さらには今日の教育が抱える様々な問題について考えて行く。 ・新教育原理・教師論・新教育経営・制度論・教育用語辞典・心の教育の本質を学ぶ・教育原理特講・社会が求める学校教育と教師の実践的指導力「成長する教師と教育実践」・「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の組織及び運営に関する法律の成立・旧教育基本法制定における教育の機会均等に関する論点・旧教育基本法制定における義務教育に関する論点・3歳児の基本的生活習慣獲得の実態 教育制度 日本の教育制度全般を概観するが、特に教職に就くにあたって理解しておくことが必要な各種教育法規について、学校教育に関するものを中心に理解し、教育実践者としての資質を培う。学校教育の法的根拠を知るために、憲法、教育基本法といった基本法規、学校教育法、同法施行規則を中心とする学校教育関連の法令、地方公務員法、教育公務員特例法といった教職員関連の法令を中心に学習を進める。 ・教育行政学・新教育原理・教師論・新教育経営・制度論・「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の組織及び運営に関する法律の成立・旧教育基本法制定における教育の機会均等に関する論点・旧教育基本法制定における義務教育に関する論点 生涯学習概論 1965年にユネスコが「生涯教育」を提唱して以来、我国でも生涯学習社会への移行が目指されてきた。今日、様々な技術革新、情報化、高齢化などの急激な社会変化 を背景に、生涯学習の意義はますます高まっている。本講義では、生涯学習が提唱されるに至った社会的背景を考察するとともに、日本における生涯学習政策の 展開について、各種審議会答申、具体的施策を検討し、日本の生涯学習の現状と課題を理解する。 ・教育用語辞典 教育実習事前・事後指導 教育実習は大学で習得した理論や技術を実践の場に応用し、経験を通して検証して行く貴重な機会である。また、教室での授業をはじめとして様々な場面で生徒に 対する指導を実際に経験することで、教師という職業についてより深く理解する場でもある。この点を理解し、実習への実践的な意欲を高めるとともに、自らの 課題を設定することで充実した教育実習が実現できるように基礎的な構え作り、実習内容等について理解をする。 生活情報処理演習 コンピュータやネットワークの活用能力は、急速に進む情報化社会で生活する上で今や必須の素養となりつつある。本演習では、本学の情報処理システム環境を利 用した文書作成や画像処理、ネットワーク利用等の演習を通して、コンピュータ利用技術を身につけるとともに、基礎的情報処理能力(情報の入手、取捨選択、 活用、情報発信等)を身につけることを目的とする。 ・インターネットを利用した研究情報の入手 家庭科教育研究演習 中学校や高等学校の家庭科の教員を目指す学生のために、教員試験対策として過去問題を解き解説を中心にして演習を行う。被服実習にも対応できるようにする。一般教養、教職教養、家庭科の専門について、過去に出題された具体的な問題を解くことにより、教員採用の対策を徹底的に指導する。また、課題分野ごとに傾向と対策を追求する。 卒業研究 4年間の学業の集大成として、各自の興味・関心をもつテーマに積極的に取り組み、充実した学士論文を作成する。対象となるテーマを設定し、文献・統計データといった資料を収集・整理するとともに、研究方法を検討し、教員の助言や学生相互の討論等を通じて論文を作成する。テーマは、学校教育、家庭教育、生涯学習、生活情報をめぐる諸問題を中心とするが、具体的テーマについては学生と指導教員と相談の上で決定する。 教育原理特講 近・現代の教育改革の動向について、教育の概念、教育を構成する基本的枠組みがどのように変化してきたかを、教育原理的観点から検討することにより、今日の教育問題、改革論議に対する複眼的な洞察力の形成を目指す。近・現代日本の教育改革に焦点をあて、教育理念、目的、内容、方法、制度に関わる基本資料・文献をとりあげ、原資料を読み解きつつ、今日の教育問題の背景、文脈について理解を深める。 ・教育原理特講・「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の組織及び運営に関する法律の成立・旧教育基本法制定における教育の機会均等に関する論点・旧教育基本法制定における義務教育に関する論点 学校経営特講 生涯学習時代の新しい学校経営と教師教育の開発をめざし、地域参加型の学校経営・教師教育の研究視点と実践研究ののぞましい在り方を社会的・経営的・実践的な視点から研究する。教育改革推進下の学校・教師に問われている諸課題の分析、新教育課程の重要検討課題になっている教師の指導力・力量形成の課題、地域に開かれた学校づくりといった諸問題を戦後のわが国の教育観・学力観・及び学校の在り方などを含めて考察する。 ・教育行政学・新教育経営・制度論 教科書・教材等(Textbook Teaching materials) 事項 年月 概要 刊行・発表等 教育原理特講 平成21年3月 第二部 戦後の教育改革(30頁-102頁)岐 阜女子大学大学院文化創造学研究科(通信制)のテキストとして作成。戦後の教育改革、ならびに昭和46年の中央教育審議会答申(46答申)、臨時教育審議 会の四次にわたる答申について解説。それぞれの改革、答申の内容を概観するとともに、今日進みつつある教育の諸改革と関連を検討する必要性について示唆し た。また、テキストの内容に沿ったDVDもあわせて作成した。(教育原理特講の講義でテキストとして使用) 平成21年3月に岐阜女子大学大学院文化創造学研究科(通信制)のテキストとして刊行 新教育原理・教師論 平成20年2月 第9章 教育行政(124頁-138頁)今 日の我国教育行政の特色として、法律主義・地方分権・一般行政からの独立の三点を取り上げ、戦前の教育行政と比較しつつ解説した。また、中央教育行政機関 としての文部科学省の組織と任務、審議会の任務について解説するとともに、地方教育行政を担う教育委員会制度について解説した。さらに、2006年の教育 基本法改正と、それに伴う地方行法改正について解説した。(教育原理の講義でテキストとして使用) 平成20年2月に福村出版より刊行 心の教育の本質を学ぶ 平成17年4月 道徳教育関係法令・資料(219頁-255頁)明治以降の我国近代公教育制度における道徳教育に関わる需要法令、勅令、資料、答申のうち、特にその重要度が高いものを選択して簡潔にまとめた上で紹介した。また、明治以降今日にいたるまでの、学校教育および道徳教育に関する歴史年表を作成した。(道徳教育の研究の講義でテキストとして使用) 平成17年4月に学術図書出版より刊行 当日小レポートの実施 平成17年4月~ 受講者の講義への集中の確保とともに、講義の意図が受講者に伝わっているかの確認を目的として、毎回の講義の最後に10分程度の時間をとり、当日の講義内容に即した小レポート(100~200字)を課している。(ほぼすべての講義科目で実施) 健康栄養学科 アドミッション・ポリシー 教員情報 生活科学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 住居学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 初等教育学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 書道専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 観光専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 アーカイブ専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 デジタルアーカイブ専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 〒501-2592 岐阜市太郎丸80 TEL:058-229-2211(代) FAX:058-229-2222 Copyright © Gifu Women’s University All Rights Reserved. トップページ 学部案内 大学院案内 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 お問い合わせ 資料請求 動画で見る岐阜女子大学 プライバシーポリシー サイトマップ 交通アクセス 家政学部 健康栄養学科 生活科学科 生活科学専攻 住居学専攻 文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 子ども発達専修 学校教育専修 文化創造学専攻 書道専修 観光専修 アーカイブ専修 デジタルアーカイブ専攻 大学院 生活科学研究科 文化創造学研究科 文化創造学専攻 デジタルアーカイブ専攻 初等教育学専攻 文化創造学研究科(通信教育課程) 文化創造学専攻(通信制) デジタルアーカイブ専攻(通信制) 初等教育学専攻(通信制) 大学について(情報公開) 各学科・専攻・専修の取り組み--> 同窓会 コンテスト・コンクール キャンパスライフ 教員免許状更新講習 出張講義 文部科学省委託事業 太郎丸の郷 四季折々 TOPに戻る 資料請求 学部・学科

【BeeBet】はオンラインカジノやスポーツベットができる! $200000日本円 大田シチズン Crypto casino Stake.com denies trademark claims
Copyright ©ポーズメーカー The Paper All rights reserved.